• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A study of the mode of onset of flatfoot in adults and the effect of insoles.

Research Project

Project/Area Number 22K16722
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56020:Orthopedics-related
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

天羽 健太郎  聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 副医長 (90894452)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywords扁平足 / インソール / 3Dプリンター / 足型3D計測 / 成人扁平足 / 後脛骨筋腱 / エコー
Outline of Research at the Start

成人扁平足には、治療を必要としない正常な扁平足も存在し、病的な扁平足へどのように移行するか分かっていません。病的な成人扁平足では足のアーチを支える内側の靭帯や腱が痛んで発症します。進行すると、侵襲の高い手術が必要となるため、いかに予防できるかが重要な課題です。本研究では、扁平足患者の評価をエコー画像と3次元的に行い、得られた詳細なデータを基に、内側支持機構の負担を軽減させることができるインソールを3D-プリンタを用いて作成し効果を検討します。これらから放っておいて良い扁平足と介入が必要な扁平足がわかり、また適切な対処方法を行うことで将来的な病的扁平足を予防できます。

Outline of Annual Research Achievements

2022年前半は対象症例のリクルートと初期評価を開始し、2023年前半まで継続する。初期評価後は足圧計データ分析を行い、インソール作成を行う。またインソールに対する費用対効果分析も行う。
初期評価での扁平足の評価は正常扁平足25名および病的扁平足初期25名の内側支持組織である後脛骨筋腱と靭帯組織を対象とし、エコーにて異常血流像を評価する。また足底圧計を用いて静止時、立位時、歩行時の足の3次元形態、足底圧などを計測する。エコー評価や形態評価、足底圧評価は初回から1年ごとに3年まで行う。また痛みなどの臨床症状も同時に調べる。成人扁平足の経過における内側支持機構の変化が評価でき、エコー所見と足形態や足底圧の各評価項目の相関関係を調べる。
インソールに関して、扁平足評価から得られたデータに基づいて、過剰に負担のかかる部分を軽減させるインソールを3Dプリンタで作成し、対象患者に装着し、インソールを履いた状態でのエコー所見と足底圧の変化、痛みや患者QOLが経時的にどのように変化するかを評価する。さらに成人扁平足の検査費用、インソール代金、合併症の頻度を考慮に入れて、インソール治療を実施することで効果が高いかをツリーモデル(マルコフモデル)を用いて費用対効果を検討する。
当初の予定では、対象症例のリクルートと初期評価を開始し、終了している予定であったが、インソールの作成に難渋し、計画が遅れている。足底圧の計測からインソール作成までの流れを行えるように3Dモデルのソフトの解析の学習を行い、ようやくインソール作成が可能となっている。現在、3名の参加同意をえて、初期評価後は足圧計データ分析を行い、イン
ソール作成を行う段階となっている。今後は引き続き、参加者を集めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インソールの作成に難渋し、計画が遅れている。足底圧の計測からインソール作成までの流れを行えるように3Dモデルのソフトの解析の学習を行ったため当初より遅れた。

Strategy for Future Research Activity

今後は引き続き、参加者を集めていく予定である。2024年前半からは症例を追跡し、年度ごとにまとめる。2025年後半には症例のまとめと解析、論文執筆を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi