• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Th1/Th2バランスをターゲットとしたPDE5阻害薬による流産改善効果の検証

Research Project

Project/Area Number 22K16833
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

高山 恵理奈  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (90589847)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordslipopolysaccharide(LPS) / 流産モデルマウス / Th1/Th2バランス説 / Phosphodiesterase 5阻害薬 / lipopolysaccharide (LPS) / 反復流産・不育症 / ヘルパーT細胞 / PDE阻害薬 / tadalafil / LPS
Outline of Research at the Start

生殖補助医療において受精卵を着床させるために卵胞黄体ホルモン補充療法が実施されてきた。その際に反復着床不全や不育症が認められ、原因不明の子宮内膜機能異常とされる病態には有効な治療法がなく、これを解決するための新規アプローチが待たれていた。妊娠を成立させ維持するには、子宮内環境で胎児を異物として拒絶せずに寛容する免疫系の役割が重要とされている。Th1 > Th2では流産しやすいことが報告されており、本研究ではPDE5阻害薬のtadalafilを投与すればTh1 < Th2に誘導できる可能性に気付いた。これが証明できれば、反復着床不全と不育症の治療にPDE5阻害薬を臨床に応用できる可能性がある。

Outline of Annual Research Achievements

生殖補助医療では体外受精技術が飛躍的に進歩した一方で、体外受精させて子宮内に胚移植した後の着床不全と不育症に対する治療法に改善が乏しい。そこで本研究ではTh1/Th2バランス説に基づいた流産モデルマウスを用いた動物実験を実施する。
昨年度、流産モデルマウスの作成を行い、8~10週齢のC57BL6雌マウスを雄マウスと交配し、翌朝膣栓を確認し妊娠0日目と定義した。妊娠10日目に体重に基づきControl群(C群)、リポ多糖(LPS)群(L群)、及びLPS+Phosphodiesterase 5阻害薬(LT群)に分け、LT群にPhosphodiesterase 5阻害薬溶液の自由飲水を開始した。妊娠11日目にL群とLT群にLPSを、C群には生理食塩水を腹腔内投与し、一部のマウスは腹腔内投与2時間後に採血と胎盤の採取を行った。残りのマウスは妊娠14日目に犠牲剖検を行い、流産の程度、胎盤重量、胎児重量の計測を実施した。妊娠14日目の胎盤は4%PFAで固定後パラフィン包埋を行った。その後HE染色を行い、障害の程度をnecrosisスコアにより評価した。妊娠11日目に採取した血漿中のTNFα濃度IL-1βの計測はELISA法によって実施した。
流産率はC群に比べてL群とLT群で有意に高く、L群と比べてLT群では有意に低かった。胎児重量もC群よりL群とLT群で有意に低く、L群と比較してLT群では有意に高かった。necrosisスコアはC群と比較してL群とLT群で有意に高く、L群に対してLT群で有意に低かった。血漿TNFα濃度はL群と比較してLT群は有意に低かった。血漿IL-1βはC群に比べてL群とLT群で有意に高く、L群と比べてLT群では有意に低かった。
Phosphodiesterase 5阻害薬流産率が有意に低下し、胎児重量の減少も抑えられることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今までの結果により、Phosphodiesterase 5阻害薬処理によって流産率が有意に低下し、胎児重量の減少も抑えられることが確認された。これはnecrosisスコアおよび炎症性サイトカインの結果からTadが胎盤の炎症反応および胎盤の傷害を抑制することによるものと考えられる。これらの結果は、Phosphodiesterase 5阻害薬が免疫機構の異常による流産のリスクを軽減する可能性があることを示唆している。目標としていた事項は確認できたため、順調に進行していると考える。

Strategy for Future Research Activity

妊娠11日目に採取した血漿中のTNFα濃度IL-1βの計測はELISA法によって実施し、今後解析を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] The efficacy of vaginal treatment for non-Lactobacillus dominant endometrial microbiota-A case-control study2024

    • Author(s)
      Sakamoto Mito、Tanaka Hiroaki、Enomoto Sayako、Takeuchi Hiroki、Nishioka Mikiko、Tanaka Kayo、Takayama Erina、Maezawa Tadashi、Kondo Eiji、Ikeda Tomoaki
    • Journal Title

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      Volume: 50 Issue: 4 Pages: 604-610

    • DOI

      10.1111/jog.15897

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Investigation of an efficient method of oocyte retrieval by dual stimulation for patients with cancer2023

    • Author(s)
      Takeuchi Hiroki、Maezawa Tadashi、Hagiwara Katsuyuki、Horage Yuki、Hanada Tetsuro、Haipeng Huang、Sakamoto Mito、Nishioka Mikiko、Takayama Erina、Terada Kento、Kondo Eiji、Takai Yasushi、Suzuki Nao、Ikeda Tomoaki
    • Journal Title

      Reproductive Medicine and Biology

      Volume: 22 Issue: 1 Pages: 12534-12534

    • DOI

      10.1002/rmb2.12534

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pregnancy Rates after Hysteroscopic Endometrial Polypectomy versus Endometrial Curettage Polypectomy: A Retrospective Study2023

    • Author(s)
      Nishioka Mikiko、Maezawa Tadashi、Takeuchi Hiroki、Hagiwara Katsuyuki、Tarui Sachiyo、Sakamoto Mito、Takayama Erina、Yajima Hideaki、Kondo Eiji、Kawato Hiroaki、Minoura Hiroyuki、Sugaya Ken、Fukuda Aisaku、Ikeda Tomoaki
    • Journal Title

      Medicina

      Volume: 59 Issue: 10 Pages: 1868-1868

    • DOI

      10.3390/medicina59101868

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Carboxylated Poly-L-lysine Potentially Reduces Human Sperm DNA Fragmentation after Freeze-Thawing, and Its Function Is Enhanced by Low-Dose Resveratrol2023

    • Author(s)
      Tachibana Ryota、Takeuchi Hiroki、Yoshikawa-Terada Kento、Maezawa Tadashi、Nishioka Mikiko、Takayama Erina、Tanaka Hiroaki、Tanaka Kayo、Hyon Suong-hyu、Gen Yuki、Kondo Eiji、Ikeda Tomoaki
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 12 Issue: 22 Pages: 2585-2585

    • DOI

      10.3390/cells12222585

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 保温容器や保温剤を用いて保管した際の精液所見の変化2023

    • Author(s)
      高山恵理奈 武内大輝 榎本紗也子 阪本美登 西岡美喜子 前沢忠志 池田智明
    • Organizer
      受精着床学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 当院での妊孕性カウンセリングを受けた乳癌患者の検討2023

    • Author(s)
      西岡美喜子、阪本美登、高山恵理奈、前沢忠志、池田智明
    • Organizer
      日本がん・生殖医療学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 射精未経験の男児に対する当院の精子凍結へ向けての取り組み2023

    • Author(s)
      田中良和、前沢忠志、榎本紗也子、森下みどり、北野裕子、西岡美喜子、高山恵理奈、池田智明
    • Organizer
      日本がん・生殖医療学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 体外受精におけるマイクロ流体精子選別装置ZyMotの効果に関する検討2022

    • Author(s)
      高山恵理奈、前沢忠志、榎本紗也子、榎本尚助、阪本美登、森下みどり、北野裕子、二井理文、渡辺純子、西岡美喜子、池田智明
    • Organizer
      日本生殖医学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 同種骨髄移植を要する再生不良性貧血患者に対し,血小板輸血下に妊孕性温存療法を施行し胚移植により生児を得た一例2022

    • Author(s)
      浪崎景加、前沢忠志、榎本紗也子、阪本美登、二井理文、西岡美喜子、高山恵理奈、池田智明
    • Organizer
      日本生殖医学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ホルモン補充周期凍結融解胚移植による産科合併症は内膜の厚さとは関連しない2022

    • Author(s)
      榎本紗也子、前沢忠志、榎本尚助、阪本美登、森下みどり、北野裕子、渡辺純子、西岡美喜子、高山恵理奈、池田智明
    • Organizer
      日本生殖医学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 反復不成功患者における当院のEMMA検査成績に関する検討2022

    • Author(s)
      阪本美登、前沢忠志、榎本紗也子、森下みどり、北野裕子、西岡美喜子、高山恵理奈、池田智明
    • Organizer
      日本生殖医学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 生活習慣が精子DNA断片化に与える影響2022

    • Author(s)
      寺田堅斗、榎本紗也子、森下みどり、阪本美登、渡辺純子、北野裕子、西岡美喜子、高山恵理奈、前沢忠志、池田智明
    • Organizer
      日本生殖医学会学術講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ホルモン補充周期凍結融解胚移植による周産期合併症の検討2022

    • Author(s)
      榎本紗也子、田中博明、阪本美登、森下みどり、渡辺純子、西岡美喜子、高山恵理奈、池田智明
    • Organizer
      日本周産期・新生児医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ホルモン補充周期凍結融解胚移植は遅発型妊娠高血圧症候群の危険因子2022

    • Author(s)
      榎本紗也子、田中博明、阪本美登、森下みどり、北野裕子、渡辺純子、西岡美喜子、高山恵理奈、前沢忠志、池田智明
    • Organizer
      日本産科婦人科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 小児・AYA世代の女性がん患者の化学療法後の月経について2022

    • Author(s)
      下村優莉奈、西岡美喜子、前沢忠志、榎本紗也子、渡辺純子、高山恵理奈、池田智明
    • Organizer
      日本がん・生殖医療学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 造血幹細胞移植前に胚凍結保存を行い、2妊娠1産を得た再生不良性貧血の1例2022

    • Author(s)
      西岡美喜子、前沢忠志、高山恵理奈、榎本紗也子、二井理文、池田智明
    • Organizer
      日本産婦人科・新生児血液学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi