Project/Area Number |
22K16910
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
黒川 友哉 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (80837120)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | NDB / データ受領 / 解析計画の精緻化・固定 / 環境データの収集・整理 / 耳鼻咽喉科 / 気象 / リアルワールドデータ / 環境因子 |
Outline of Research at the Start |
A.臨床専門家意見とデータ分析を融合した疾患定義の構築: 対象疾患に対して行われる特異的な検査、処置、投薬のコードを組み合わせることで疾患有病をNDB上で再現し、それに基づいてNDBを集計し、既存の全国統計等と照合することで妥当性検証を行う。この手順を繰り返すことで疾患定義や真に行われた診療行為を確定する作業である。 B.環境因子の地域分析:国内の環境情報は、気象庁が公開するデータベースから取得する。 C.既存臨床データベースとNDBとの連携 結合による疾患定義:個人単位被保険者番号によるデータベース結合が国の制度として稼働次第、本項目Cを迅速に実施する用意がある。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は過去に例のない日本全国1億人規模の医療データベースを応用して、環境 による健康影響評価についての新しい研究手法を確立し、気候・季節関連因子と人々の病気・健康の関係性を解明することである。当該目的を達成するため2022年度のNDB利用申出に引き続き解析計画書及びNDBからのデータ抽出条件の精緻化を実施した。 耳鼻咽喉科領域において外気圧等の影響を受けやすい内耳を原因とする「内耳性めまい」と環境曝露因子との影響について、先行研究からの報告に基づき外気圧とめまい発生状況との相関を明らかにすることを明確化した。その上で、解析デザイン、説明変数の特定、NDBデータ抽出にあたって必要となる「傷病名マスタ」、「医薬品販売名マスタ」、「診療行為マスタ」の整備が完了した。 また、同時に検討を進めている末梢性顔面神経、喘息、アレルギー性鼻炎についても、研究デザインを精緻化した上で、NDBからのデータ抽出条件を最終化し、2024年1月にデータ受領に至った。 本研究におけるデータ源としてNDBと並行して環境データの整備についても、計画どおり進めることができている。気温、気圧、湿度といった気象データについては気象庁の「過去の気象データ・ダウンロード」ウェブページより、またPM2.5及びO3といった環境汚染データについては国立環境研究所 環境展望台のウェブページからそれぞれ2011~2020年までのデータを抽出し、解析用のデータセットとして整備を進めることができた。 以上の進捗を踏まえ、2023年度の研究実績としては順調に進展していると判断する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画のとおり、令和5年度は解析計画の精緻化を行い、詳細なNDB抽出条件に反映させることで2024年1月の段階でNDBデータ受領に至ることができた。またNDBとの統合解析に必要となる環境因子の経年データについても収集・整理を完了させることができた。以上より進捗状況はおおむね順調に進展していると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は、令和5年度までに得られたNDB及び環境データについて、同様に令和5年度までに固定された解析計画に基づき統合解析する。統合解析で得られた情報は論文化、学術集会等での公表を図る。加えて、令和6年度より開始となる厚生労働省科学研究班との連携により本研究課題で得られたNDBを政策研究に活用する予定である。さらに、本研究で用いた環境影響評価の手順を論文またはホワイトペーパーにまとめ、誰でも参照できる形で公表する計画である。
|