• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

鼻ポリープに常在する特殊なメモリーT細胞に着目した好酸球性副鼻腔炎の病態解明

Research Project

Project/Area Number 22K16924
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

米田 理葉  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20868533)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
KeywordsTh17型炎症 / 好酸球性副鼻腔炎 / メモリーT細胞
Outline of Research at the Start

好酸球副鼻腔炎は鼻茸への著明な好酸球浸潤を特徴とするTh2型炎症性疾患であり、国の指定難病である。好酸球性副鼻腔炎患者の鼻茸中ではIL-4,IL-5,IL-13などのTh2型サイトカイン、2型リンパ球、IL-33をはじめとする上皮性サイトカインが複雑にリンクしながら強い好酸球性炎症を惹起しているが、その病態には依然として不明な点が多い。本研究では、鼻茸組織中におけるTRMの機能をIL-21Rに着目して明らかにすることにより、ECRSの病態と難治性・治療抵抗性の機序の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

令和4年度にヒト鼻茸検体を用いた培養実験を行い、ヒト鼻茸細胞はCD3/CD28刺激下にIL-21濃度依存性にIL-17Aが有意に産生することが確認された。また有意差こそないもののIL-4、IFN-γ、IL-17FもIL -21濃度依存性に産生され、IL-21がTh 1、Th2、Th17型全ての炎症制御に関与している可能性が示唆されていた。R5年度はヒト鼻茸検体を用いた蛋白質解析を行うためのサンプル収集を進め一年間で40個の鼻茸検体を採取する事ができた。予定していた蛋白レベルでの解析は行うことはできなかったが、ECRSとnECRS両方の検体を用いてシングルセルRNA-seqを実施した。結果解析は今後実施予定だが、シングルセルRNA解析が本研究の目的であるIL -21/IL-21R axisの機能解析に向けた手掛かりとなるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度予定していたECRS鼻茸細胞を用いた蛋白レベルでの解析は行うことができなかった。一方でシングルセルRNA-seqを複数の検体で実施する事ができ、次年度以降の解析につながる実験が実施できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本年度実施できなかったタンパクレベルでの解析を予定している。すなわち蛍光免疫染色等によるIL-21Rの局在性、偏在性の確認と、可能であればIL-21産生細胞の同定である。本年度実施したシングルセルRNA-seq解析結果からIL-21産生細胞同定に向けてアプローチ予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Complement Factor H Is an Early Predictive Biomarker of the Therapeutic Efficacy of Sublingual Immunotherapy for Japanese Cedar Pollinosis2022

    • Author(s)
      Yoneda Riyo、Iinuma Tomohisa、Sakurai Daiju、Kurita Junya、Arai Tomoyuki、Sonobe Yuri、Yonekura Syuji、Okamoto Yoshitaka、Hanazawa Toyoyuki
    • Journal Title

      Pathogens

      Volume: 11 Issue: 11 Pages: 1280-1280

    • DOI

      10.3390/pathogens11111280

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi