Project/Area Number |
22K16954
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 緑内障 / 酸化ストレス / ゲノムの酸化損傷 / 神経変性 |
Outline of Research at the Start |
酸化ストレスは細胞の老化や異化、死などを引き起こし、緑内障を含む様々な神経変性疾患に関与するが、酸化がどのようなメカニズムで神経細胞死を引き起こすのかは十分に分かっていない。我々は以前、DNAの酸化損傷は免疫細胞であるミクログリアを活性化させ、神経炎症を介して網膜変性を増悪させることを明らかにした。本経路の普遍性について検証するため、本研究では緑内障モデルマウスを用い、緑内障におけるゲノムの酸化損傷の役割を検討する。ゲノム酸化損傷がどのようにして神経節細胞死を引き起こすのかを解明するとともに、ゲノム酸化損傷経路をターゲットとした新しい緑内障治療薬を開発する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Glaucoma is one of the leading causes of premature blindness worldwide, and the number of patients is expected to continue to increase in the future, and overcoming it is a major social challenge. Lowering intraocular pressure is the treatment method with the most evidence, but there are limitations to treatment for lowering intraocular pressure using eye drops or surgery, and it is necessary to develop a new approach to glaucoma treatment that does not rely on lowering intraocular pressure. This time we focused on oxidative stress. Although oxidative stress is known to be involved in the progression of glaucoma, the mechanism remains largely unknown. This time, we conducted research on the effects of oxidative stress on glaucoma, and revealed that oxidation of the genome of immunocompetent cells is involved in the pathology.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究課題の目的は緑内障における生命の設計図にあたるゲノムの酸化ストレスの役割を明らかとし、酸化ストレスをターゲットとした治療法を検討することである。酸化ストレスが様々な疾患の病態に関わっていることは明白であるものの、酸化がどのようにして病気の発症や進展に関わっているのか、その分子機序まで詳細に検討した研究は少ない。今回、我々は緑内障において免疫担当細胞のゲノムの酸化ストレスが病態に深く関わっていることを明らかにした。これにより、ゲノムの酸化をターゲットにする治療法を開発することが緑内障の新規治療につながる可能性が示唆された。
|