• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Explainable AIを用いた光干渉断層計による診断と病態解析

Research Project

Project/Area Number 22K16975
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

椎原 秀樹  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (00837271)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords人工知能 / 光干渉断層計 / 網膜硝子体疾患
Outline of Research at the Start

深層学習による画像分類は非常に精度が高い一方で、解析の過程の解析が困難であるという問題(ブラックボックス問題)があり、臨床における人工知能(AI)の応用の大きな妨げとなっている。そこで解析過程が可視化できる説明可能なAI;Explanable AIに注目が集まっている。本研究では光干渉断層計の画像をExplanable AIによって分類することを目指し、より臨床応用しやすいAIモデルを構築することを目的として行う。さらにExplanable AIによる解析結果を詳細に観察することによって、人間の目には見落とされてしまう微細な異常について解析を行う。

Outline of Annual Research Achievements

正常眼を教師データとして学習したOCT層別化の深層学習モデルの層境界のための確率分布の揺らぎをエントロピーによって定量化することによって、深層学習モデルの層境界決定の迷いを定量化した。この迷い度が高い部位は層構造が乱れている、即ち異常部位であるという仮説を基にOCT B-scan画像の正常眼と疾患眼で迷い度が有意に異なることを証明し、英文論文として報告した(PlosOne 2023)。さらに極軽度の異常部位の位置まで検出することが可能かとうかについて、糖尿病網膜症の微小循環障害を対象にして検証を行っている。糖尿病網膜症の病期によって、MAP画像の迷い度全体で有意差があることは証明されたが、現在は極軽度の障害がMAP画像から位置まで推定できるかについて検討を行っている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

深層学習モデルの迷い度の異常値の位置を推定する段階で、主観的な評価をどのように排除するかを検討している段階であり、最終的な結果が得られていない。

Strategy for Future Research Activity

糖尿病網膜症の微小循環障害を眼底写真から推測されるよりも前に、深層学習モデルの迷い度の定量化によって検出することが可能であることを証明し、論文報告を行う予定である。このモデルを使って他の網膜硝子体疾患における新しいバイオマーカーとなる所見を発見したい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Wayfinding artificial intelligence to detect clinically meaningful spots of retinal diseases: Artificial intelligence to help retina specialists in real world practice2023

    • Author(s)
      Hideki Shiihara,Shozo Sonoda,Hiroto Terasaki,Kazuki Fujiwara,Ryoh Funatsu,Yousuke Shiba,Yoshiki Kumagai,Naoto Honda,Taiji Sakamoto
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脈絡膜血管走行の対称性と中心窩下脈絡膜厚の関係性の検討2022

    • Author(s)
      椎原秀樹、園田祥三、寺崎寛人、船津諒、坂本泰二
    • Organizer
      第126回日本眼科学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 広角眼底撮影によるPachychoroidの画像解析2022

    • Author(s)
      椎原秀樹
    • Organizer
      第38回日本眼循環学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 深層学習の不確かさの定量化による糖尿病網膜症の病期毎の網膜微細構造変化の検出2022

    • Author(s)
      藤原 和樹、椎原 秀樹、園田 祥三、寺崎 寛人、船津 諒 柴 涼介、熊谷 佳紀、本多 直人、坂本 泰二
    • Organizer
      第76回日本臨床眼科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi