• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

覆髄処置に対する白金ナノコロイドの新たなる応用方法の検討

Research Project

Project/Area Number 22K17044
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

勝俣 愛一郎  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (60779891)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords白金ナノコロイド / 覆髄
Outline of Research at the Start

本研究の特徴は保存修復分野へナノテクノロジーの応用として白金ナノコロイドを使用し、歯質接着性の改善と、最新の歯科材料への臨床運用を目標とすることである。
現在根面う蝕などによる脱灰象牙質を残置せざるを得ない状況、および覆髄処置が必要な状況が増加している。しかし、覆髄剤と脱灰象牙質への効果的な接着方法については未だ明らかではない。抗菌タンパクの誘導能を認める白金ナノコロイドを用いて覆髄剤と脱灰象牙質への接着能を検討し、臨床使用頻度が高いMTAセメントなどの覆髄材料を研究に用いることは普及効果も高く今後の歯科治療の発展並びに国民の健康増進の獲得につながると考える。

Outline of Annual Research Achievements

本研究はナノテクノロジーの保存修復分野への応用として白金ナノコロイドを使用し、最新の歯科材料への臨床応用を目的としており、研究期間内において覆髄処置に対する白金ナノコロイドの新たなる応用方法を検討する予定である。
その中で、今年度は白金ナノコロイドの象牙質至適処理方法の検討として、脱灰象牙質に対し、異なる5条件で3種類の市販されている覆髄剤に対しマイクロビッカース硬さ試験による硬度の評価を接着界面からの距離毎に(10~100マイクロメートル)行った。5条件とは①白金ナノコロイド使用なし(コントロール)、②濃度100%白金ナノコロイド使用、③濃度100%白金ナノコロイドとリン酸の混和液(リン酸濃度85%)使用、④濃度1%白金ナノコロイド使用、⑤濃度1%白金ナノコロイドとリン酸の混和液(リン酸濃度85%)使用、であり、②~⑤の条件については覆髄剤を使用する前に前処理剤としてそれぞれを象牙質表面に塗布し、水洗乾燥を行った後に覆髄剤を使用した。3種類の覆髄剤はA:水酸化カルシウム系覆髄剤、B:レジン添加型MTAセメント、C:レジン非添加型MTAセメントである。
その結果、各条件において100マイクロメートルの硬度と比較した際に材料Aにおいてはコントロール条件①と比較し、②群がより短い距離で有意差を認めなかった。材料Bにおいてはコントロール条件①と比較し、②④群がより短い距離で有意差を認めなかった。材料Cにおいてはコントロール条件①と比較し、③⑤群がより短い距離で有意差を認めなかった。
10マイクロメートル条件で比較すると、材料Aにおいてはコントロール条件①と比較し、②③群が有意に高い値を示した。材料Bにおいてはコントロール条件①と比較し、③⑤群が有意に低い値を示した。材料Cにおいてはコントロール条件①と比較し、②③⑤群が有意に高い値を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度中に当初の研究計画通り、設定した各種条件に対するマイクロビッカース硬さ試験による硬度の評価を行うことができた

Strategy for Future Research Activity

このまま予定通り次年度はう蝕原生細菌に対する抗菌作用の評価へと移行し、白金ナノコロイド処理象牙質面の詳細な形態観察・象牙質長期接着耐久性の検討へと研究を進めていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi