• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯根膜欠損部に対する歯周組織再生を目的とした歯髄幹細胞を用いた新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K17048
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

小柳 圭史  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (10908289)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords歯髄幹細胞 / 歯根膜 / 歯周組織 / 再生療法 / 歯根破折
Outline of Research at the Start

脱臼歯の再植や意図的再植には、正常な歯根膜とセメント質の介在が望まれ、実際に歯根膜の汚染やdebridementにより歯根膜が欠損した歯では、外部吸収、骨性癒着、置換性歯根吸収が生じる。これらの事象の回避には歯根膜様組織の再生が必要とされる。また、近年では歯根破折歯の接着法が行われるようになったが、破折線面の歯根膜欠損にも同様の事象が生じる可能性がある。そこで、本研究では、多機能細胞への分化が可能な歯髄幹細胞を使用し、異なる作製方法による三次元培養組織を付着させた場合のセメント質、歯根膜様組織の再生について検証し、新たなアプローチによる治療法の開発を目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

脱臼歯の再植や意図的再植には、正常な歯根膜とセメント質の介在が望まれ、実際に歯根膜の汚染やdebridementにより歯根膜が欠損した歯では、外部吸収、骨性癒着、置換性歯根吸収が生じる。これらの事象の回避には歯根膜様組織の再生が必要とされる。また、近年では歯根破折歯の接着法が行われるようになったが、破折線面の歯根膜欠損にも同様の事象が生じる可能性がある。そこで、本研究では、多機能細胞への分化が可能な歯髄幹細胞を使用し、異なる作製方法による三次元培養組織を付着させた場合のセメント質、歯根膜様組織の再生について検証し、新たなアプローチによる治療法の開発を目的とする。
ヒト歯髄幹細胞、歯根膜細胞の獲得を行い、共培養およびヒト抜去歯ディスクをSEMや切片による象牙細管の状態の確認後、歯髄幹細胞をヒト抜去歯ディスク上にて培養を行い最適な薬液処理の検索を行っている。また、上記細胞を用いて三次元培養組織の構築を行い、免疫不全マウスに全身麻酔を施し、背部皮下組織に歯髄幹細胞および歯根膜細胞をコラーゲンゲル応用の三次元培養組織および、多層化細胞シートによる作製を行った異なる二つの三次元培養組織をそれぞれ貼付したヒト抜去歯ディスクを埋入し、歯質表面および三次元培養組織、周囲組織の経時的変化について病理組織学的に検索を行っている。同様に免疫不全ラットを使用し、全身麻酔下にて上顎左右大臼歯を抜去後その抜去歯を用い、歯根膜欠損モデルの製作を行い三次元培養組織を付着させ病理組織学的に検索を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

三次元培養組織の構築、歯根膜欠損モデルの製作に際して、当初予想し得なかった新たな知見が得られたことから、その知見を使用し十分な研究成果を得るために、当初の研究計画に変更が生じたため。

Strategy for Future Research Activity

ヒト抜去歯から歯髄細胞および歯根膜細胞の獲得を行い、共培養およびヒト抜去歯ディスクをSEMや切片による象牙細管の状態の確認後、歯髄幹細胞をヒト抜去歯ディスク上にて培養を行い最適な薬液処理の検索を行う。
その後免疫不全マウスに全身麻酔を施し、背部皮下組織に歯髄幹細胞および歯根膜細胞をコラーゲンゲル応用の三次元培養組織および、多層化細胞シートによる作製を行った異なる二つの三次元培養組織をそれぞれ貼付したヒト抜去歯ディスクを埋入し、歯質表面および三次元培養組織、周囲組織の経時的変化について病理組織学的に検索を行う。同様に免疫不全ラットを使用し、全身麻酔下にて上顎左右大臼歯を抜去後、歯根膜欠損モデル抜去歯を用い、三次元培養組織の付着をし、病理組織学的に検索を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi