Project/Area Number |
22K17109
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57050:Prosthodontics-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 接着歯学 / 支台築造 / ボンディング材 / 根管象牙質接着 / 非破壊観察 / 象牙質接着 / 化学重合型ボンディング材 |
Outline of Research at the Start |
レジン築造には光重合型のボンディング材が使用されている.光重合型は操作時間 をコントロールできるとともに,光照射により高い重合度を得られるという利点がある.しかしながら,光照射が不十分であった場合には重合不十分となり,特に根管内接着において は大きな問題となることが指摘されている. このようにレジン築造法は臨床における使用頻度が高いことに反して,基礎的な研究デー タは蓄積されていない.そこで本研究のリサーチターゲットは,①根管象牙質の接着性を非破壊かつ定量的に評価すること,②重合様式の違いによる「より予知性の高い支台築造法」を確立することとした.
|
Outline of Final Research Achievements |
The effect of adding an activator which imparts chemical polymerization to light-curing bonding materials on root canal dentin adhesion was evaluated by bonding effectiveness. In addition, a new method for evaluating adhesion in detail by nondestructive observation under μCT to observe the gap at the bonding interface were established.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究で使用した重合促進剤は新規の材料であったことから,これを根管象牙質に応用した報告は数少ない. 本研究から化学重合性が根管象牙質に高い接着性を示すことが明らかになったことにより,臨床におけるレジン支台築造法に関するガイドライン作成の一助になると考えられる.また,μCTを駆使した接着性評価法を確立したことで,歯科材料研究がより発展することが考えられる.
|