神経周膜のバリア機能修復は口腔外科術後神経合併症や神経障害性疼痛の治療に有効か?
Project/Area Number |
22K17155
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松村 恵実 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (50867538)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 神経周膜 / バリア機能 / 口腔外科 / 神経障害性疼痛 / 神経麻痺 / JCAD |
Outline of Research at the Start |
口腔外科領域の智歯抜歯や顎変形症の手術などでは、まれではあるが術後に神経系合併症が生じる。主な症状は下顎ではオトガイ部皮膚の知覚鈍麻であるが、非常にまれに神経障害性疼痛様の激しい痛みが残存する。手術後の神経系合併症や神経障害性疼痛の治療には、薬物治療やレーザー治療、神経ブロック治療などがあるが、効果として十分でないのが現状である。神経麻痺や神経障害性疼痛に対する治療薬開発は、口腔外科領域のみならず、様々な疾患に罹患した患者の救済に寄与する可能性がある。本研究は従来にないアプローチとして神経周膜のバリア機能に着眼し、神経周膜のバリアの制御が知覚鈍麻や神経障害性疼痛の治療に有効か?を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
歯科口腔外科領域では、智歯抜歯や外科矯正等術後の神経合併症が生じる手術が多くあります。下歯槽神経の知覚異常の発症率は、智歯抜歯後では0.26~8.4%、外科矯正である下顎枝矢状分割術では40%との報告があり、難治性です。神経障害性疼痛が問題となるのは癌やウイルス感染症です。末期癌では75%が中等度から重度の疼痛を自覚し、ウイルス感染症では帯状疱疹関連痛はもとよりCOVID-19による神経障害性疼痛が問題となっています。術後神経合併症や神経障害性疼痛の治療には薬剤やレーザー治療、ブロック治療等がありますが、現時点で有効性が確立したものはありません。 よって、より安全かつ有効な治療法や薬剤開発を最終的な目的とし、従来のものとは異なる分子(受容体や血管新生関連分子)や組織(神経周膜)等に着眼し、以下の研究を行います。(1)神経障害性疼痛に有効な可能性がある受容体が神経のバリア制御に関与するか明らかにする。(2)神経周膜の制御に関与する新規分子(血管新生関連分子)の役割を解明する。(3)受容体や新規神経周膜バリア機能制御分子が、ヒトの生体内で病変の有無や年齢などの背景により発現の差があるか検討する。(4)受容体や新規分子がウイルス感染時の神経周膜のバリア機能破綻を抑制するか検討する。(5)神経周膜バリア機能制御遺伝子改変動物で神経障害性疼痛がどう変化するか検討する。 2022度は本申請研究の初年度で、まず上述の(1)~(3)の研究を施行しました。その結果、特定の受容体と新規神経周膜関連分子のヒト下歯槽神経周膜における発現を免疫染色で確認し、同様にそれらの発現をヒトの神経周膜培養細胞でも確認しました。 2023年度は特定の受容体(EGFR)と新規神経周膜関連分子(JCAD)のヒト下歯槽神経周膜における発現とヒト神経周膜培養細胞を用いた実験結果を論文にまとめ、採択されました。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本申請研究では、歯科口腔外科領域で生じる智歯抜歯や外科矯正などの術後神経系合併症や、神経障害性疼痛が問題となるのは癌やウイルス感染症に付随する痛み(末期の癌患者さんの痛みや帯状疱疹関連痛、COVID-19による神経障害性疼痛など)に対するより安全かつ有効な治療法や薬剤開発を最終的な目的とし、従来のものとは異なる分子(受容体や血管新生関連分子)や組織(神経周膜)などに着眼して研究を行います。 現在予定している研究のうち、特定の受容体(EGFR)と新規神経周膜関連分子(JCAD)のヒト下歯槽神経周膜における発現とヒト神経周膜培養細胞を用いた実験結果を論文報告しました。研究全体の予定に鑑みると、現在の実験の進捗状況は概ね順調である判断しました。
|
Strategy for Future Research Activity |
本申請研究の目的を達成するために、2024年度は動物を用いた実験や2023年度に論文化したもの以外の神経周膜に関連する分子の探索や、EGFR及びJCAD等の神経周膜バリアにおけるいまだ未知の機能の探索を行う予定です。現在2023年度に論文化したもの以外の神経周膜に関連する分子について、興味深そうな候補分子の選定が進んでおり、今後データのさらなる収集や論文化を目指します。
|
Report
(2 results)
Research Products
(1 results)