Project/Area Number |
22K17179
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
原 太一 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (00899940)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 三次元CT画像の構築 / 術前後の顔貌撮影 / 顎変形症 / 顔面モデル / 患者の視線 / アイトラッキング法 |
Outline of Research at the Start |
顎変形症に対する治療は、患者の認識や意思に依存する手術で、その治療目標は患者の高い満足を得ることにある。非対称症例における偏位様相は三次元的に多様性に富み、患者の訴えは多様化している。患者の満足度を高めるため患者が抱える問題点を明確にし、個々の患者に合わせた治療計画を立案する必要がある。患者の主観と分析による客観とのすり合わせが必要で、CTならびに非接触型三次元形態測定装置から得られる三次元顎骨・顔面モデルによる計測を行い、また患者ならびに医療者が患者の三次元顔貌写真を見た時の視線を分析するアイトラッキング法を用いて「主観と客観の融合」を図り、治療前後の変化を比較できる治療システムを確立する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究対称の顎変形症手術予定症例のCTデータから画像解析ソフトProplan CMF(マテリアライズジャパン株式会社、横浜)を用いて構築した三次元CT画像上に計測点を設定し、左右の距離計測と角度計測を行い、三次元顎顔面形態計測値からクラスター分析によって分類されたパターンごとにそれぞれの特徴を分析した。非接触型三次元形態測定装置Vectra H1 (Canfield Scientific, Parsippany, NJ, USA)を用いて術前、術後2週後、術後3か月、術後6か月の顔貌撮影を行える症例には撮影を行い、三次元顔貌写真を作成した。評価者の視線の動きを捉えるアイトラッキング装置Tobii Pro ナノ(トビー・テクノロジー株式会社、東京)を用いて、患者が自身の術前・術後の三次元顔貌写真を見た時の視線移動軌跡データを分析し、アイトラッキング装置とICレコーダーを装着した被験者の正面に設置したモニター上で、三次元顔貌写真の正面、側面を観察してもらい、顔貌に対する主訴や不満を発話してもらいICレコーダーで記録する予定であった。しかし、初年度に購入予定であったアイトラッキング装置Tobii Pro ナノ(トビー・テクノロジー株式会社、東京)の価格高騰により装置購入ができなかったため装置を使用した評価をする段階には至っていない。よって、CTデータから画像解析ソフトによる三次元CT画像の構築及び、非接触型三次元形態測定装置Vectra H1 (Canfield Scientific, Parsippany, NJ, USA)を用い、術前後の顔貌撮影までにとどまっている。
|