Project/Area Number |
22K17203
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57060:Surgical dentistry-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
藤本 愉莉 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (80913235)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 唇顎口蓋裂 / PNAM治療 / 口唇形成術 / 顔面歯槽デジタルデータ統合モデル / 鼻孔プロテーゼ / 術前顎矯正治療 / P-NAM / 3次元的解析 / 外鼻形態 |
Outline of Research at the Start |
大阪大学歯学部附属病院 口唇裂・口蓋裂・口腔顔面成育治療センターでは、2012年よりPNAM を用いた術前顎矯正治療を行っている。しかし、PNAMの治療効果については国内外で未だ議論がある。そのため、本研究は、3Dデジタルカメラ(VECTRA)、上顎歯列模型、3Dスキャナー、画像解析ソフト(Rugle)等を使用し、PNAM治療による歯槽外鼻形態の継続的変化を3次元的に解析し、軟組織や顎堤の形態がどのように変化するのか、そして有効的なPNAM治療を行うにはどのように工夫をすれば良いのかを明確にし、治療プロトコールを確立させることを目的としている。
|
Outline of Annual Research Achievements |
1)片側性完全唇顎口蓋裂患者に対する3Dシミュレーションシステムを用いたP-NAM治療の有用性の検討 片側性完全唇顎口蓋裂症例を対象に、初診時およびP-NAM治療終了後(生後4-5か月)の三次元顔貌写真(VECTRA HI)と、口腔内スキャナ(Medit i700)によって得られたデータを用いて、バーチャルプランニングソフト(PROPLAN CMF)により顔面歯槽デジタルデータ統合モデルを作成した。それらを三次元画像解析ソフト(HBM-Rugle)にて計測し、P-NAM治療の有用性の検討を行った。本研究により、3Dシミュレーションシステムを用いたP-NAM治療は歯槽突起の垂直的偏位および口裂の偏位を改善する可能性が示唆された。この結果を第47回日本口蓋裂学会総会・学術集会で「顔面歯槽デジタルデータ統合モデルを用いた片側性唇顎口蓋裂児のPNAM治療による歯槽・口裂形態変化の検討」、第68回日本口腔外科学会総会・学術大会で「Presurgical orthognathic treatment of cleft lip and palate using a 3D simulation system」として発表した。 2)片側性完全唇顎口蓋裂患者の歯槽形態についての検討 片側性不完全唇裂症例および片側性完全唇顎口蓋裂症例を対象に初診時の顔面歯槽デジタルデータ統合モデルを作成し、それらをHBM-Rugleにて計測し、術前顎矯正治療介入前の顔面頭蓋に対する歯槽の三次元的位置関係の分析を行った。本研究により、片側性完全唇顎口蓋裂症例では、裂側の歯槽突起が健側と比較して頭側、外方、背側に偏在していることが明らかとなった。この結果を2024年5月に行われる第48回日本口蓋裂学会総会・学術集会で「顔面・歯槽デジタルデータ統合モデルを用いた片側性唇顎口蓋裂患者の歯槽形態の分析」として発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年に引き続き研究を行っているので、症例の増加に伴い、口腔内スキャナ(Medit i700)を用いたデータ採取の精度の向上していることや、バーチャルプランニングソフト(PROPLAN CMF)を用いたモデルサージェリーをスムーズに系統立てて行うことができるようになってきてきたことなど我々の技術が向上していることが良い結果に繋がっているのではないかと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も対象患者を増やし、より正確なデータを得られるように研究を進める予定である。 また、両側性完全唇顎口蓋裂患者の歯槽形態についても分析し、両性完全唇顎口蓋裂患者に対する3Dシミュレーションシステムを用いたP-NAM治療の有用性の検討を行う予定である。
鼻孔レティナ(片側性鼻孔プロテーゼ)による大鼻翼軟骨の矯正効果に対する検討も症例を増やして進めていく予定としている。
|