Project/Area Number |
22K17233
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57070:Developmental dentistry-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
Funada Keita 九州大学, 大学病院, 助教 (80847997)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 歯 / 器官培養 / 遺伝子導入技術 / 遺伝子導入 / 上皮-間葉相互作用 / 器官培養技術 / micro RNA |
Outline of Research at the Start |
これまでの研究で、歯に特異的に発現するmicroRNAであるmiR875を同定した。さらにmiR875は、歯の発生において、間葉細胞の凝集および上皮の陥入に重要な役割を果たしている可能性を見出した。本研究では、器官培養法を用いて形態形成を評価し、同定した歯に特異的な様々な転写因子とmiR875とを組み合わせることで、歯の運命決定制御因子を同定することを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Teeth are known to be organs formed by epithelial-mesenchymal interactions, and are important models for analyzing morphogenesis. Three-dimensional cell arrangement is important for morphogenesis, and in order to evaluate various molecular functions, we need to use a three-dimensional culture model and develop genes transfection system. In this study, we aimed to construct a gene electroporation technology and culture model. As a result, we established a technology for gene transfection into the entire organ, which is formed by epithelial-mesenchymal interactions. This result indicates that this method can be applied to elucidate the morphogenetic mechanism in the future.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現在、様々な再生医療技術が進歩しており、いくつかの器官でその成功例が示されている。一方で、歯は上皮‐間葉相互作用と呼ばれる細胞間相互作用により形成される器官として知られており、その形態形成機構の複雑性から再生が困難である器官である。その解明のためには、分子機能の詳細な解析が必須であるが、膨大な数の遺伝子の機能を評価するには、簡便な解析モデルが必要である。本研究の成果により、器官への遺伝子導入が簡便に行えるようになり、さらなる分子機能の解明が期待される。
|