Project/Area Number |
22K17286
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 57080:Social dentistry-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
諏訪間 加奈 新潟大学, 医歯学系, 助教 (00722183)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
|
Keywords | 現在歯数 / アルコール摂取状況 / アルコール摂取量 / 性差 / 口腔健康状態 / 歯科疾患 / アルコール摂取 / 大規模前向き研究 |
Outline of Research at the Start |
健康寿命延伸のため歯の喪失を防ぎ、口腔機能を維持することが重要である。歯の喪失要因は病原細菌だけでなく、生活習慣等の環境因子も大きく影響を与える。環境因子のうち、アルコール摂取は多くの人が行う生活習慣であるが、口腔内に与える影響はまだ明らかではない。本研究は大規模前向き調査参加者を対象とし、アルコール摂取が歯科疾患・口腔内健康状態や栄養摂取を含む交絡因子に与える影響を明らかにすることを目的としている。本研究の結果により、多職種が利用できる全身的なアプローチとしての根拠を示し、健康に結びつく医療体系の構築に寄与する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アルコール摂取と歯科疾患・口腔健康状態との関連について明らかにすることを目的としている。大規模かつ経時的、詳細な健診データを使用し、アルコール摂取の長期的影響、性差・地域差による影響、影響の過程や交絡因子について明らかにする。本研究結果は、口腔健康状態の安定化はもとより、全身の健康にも寄与するものであると考える。 令和5年度は、ベースライン調査の分析をおこない、アルコール摂取状況と歯の喪失との関連を明らかにした(諏訪間ほか、口腔衛生会誌2023)。アルコール摂取状況は歯の喪失と関連し、現在飲酒者においてアルコール摂取量が多いほど関連が強く、その関連の程度には性差がみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度は、ベースライン調査や5年後調査のから縦断的な分析をおこない、学会発表や論文投稿を進める予定であったが、現在まで順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度は、各ベースライン調査や5年後調査の分析を進め、学会発表・論文投稿を進める予定である。
|