• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

research on medical innovation strategy using manga

Research Project

Project/Area Number 22K17307
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

荻田 庄吾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (20871164)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords視覚芸術 / インフォームドコンセント / 視覚芸術(漫画) / 頸動脈狭窄
Outline of Research at the Start

医療の質の軸となる「インフォームド・コンセント」において、医療者側の裁量度が圧倒的に高い。病態に対する患者側の理解や解釈は多様であり、現在でも病態説明に対する「医療者側と患者側の溝」が解消されたとは言い難い。一方的な医療データの提示にとどまらず、新たなモダリティを加えて患者側の理解度を向上させ、患者側の評価をフィードバックしていくことが「医療者側と患者側の溝」を解消するアプローチとして重要である。漫画を用いた本研究は、漫画を用いて「インフォームド・コンセント」における時間的かつ空間的問題を解消し、患者側の定量評価を加えながら医療の質と患者側の満足度を向上させることを目的とした研究である。

Outline of Annual Research Achievements

医療の質の軸となる「インフォームド・コンセント」においては、医療者側の裁量度が圧倒的に高い。病態に対する患者側の理解や解釈は多様であり、現在でも病態説明に対する「医療者側と患者側の溝」が解消されたとは言い難い。一方的な医療データの提示にとどまらず、新たなモダリティを加えて患者側の理解度を向上させ、患者側の評価をフィードバックしていくことが「医療者側と患者側の溝」を解消するアプローチとして重要である。「視覚芸術(漫画)を用いた医療イノベーション戦略研究」は、視覚芸術(漫画)を用いて「インフォームド・コンセント」における時間的かつ空間的問題を解消し、患者側の定量評価を加えながら医療の質と患者側の満足度を向上させることを目的とした研究である。
シナリオを作成し、漫画作成を担当いただく研究協力者である京都精華大学マンガ学部の作画担当者と合同会議を開催する予定であったが、当初の計画よりも大幅に遅れている。まずはシナリオを作成し京都精華大学マンガ学部の作画担当者と合同会議を開きたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

勤務先の臨床業務に時間を取られており、研究を進めるのに苦労している。

Strategy for Future Research Activity

漫画作成に向けシナリオとなる原案を作成し、漫画作成を進めるべくweb会議を開催し、漫画作成に取り組んでいきたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi