Project/Area Number |
22K17314
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
佐野 哲也 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 助教 (00436982)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 健康関連QOL / 外来リハビリテーション / 訪問リハビリテーション / 通所リハビリテーション / 効用値尺度 / IADL / ADL / 地域 / 医療・福祉 / 回復期リハビリテーション病棟退院後 |
Outline of Research at the Start |
回復期リハビリテーション病棟でのリハビリを自宅退院後にもシームレスに提供するために,柔軟に外来や訪問でのリハビリを提供できる体制が整いつつある.外来や訪問でのリハビリの効果には,その人らしい自宅生活を送るうえで,対象者自身が改善したと思うことが重要であり,その効果判定には,患者報告アウトカム(RRO)が基本である健康関連QOLに焦点を当てた検討が必要である. 本研究では,健康関連QOLの効用値尺度であるEQ-5Dの効用値を用いたMID(最小重要差)と,健康関連QOLを改善させる因果関係について検討することで外来と訪問リハの介入効果と指標として有用であるか検証することである.
|
Outline of Annual Research Achievements |
はじめに,回復期リハビリテーション病棟での研究結果について各施設に報告し,本研究の意義について説明した.内容は,回復期リハビリテーション病棟入院時と退院時では大部分のQOL,日常生活活動,手段的日常生活活動項目が向上し,退院後3か月後では,日常生活活動と手段的日常生活活動は向上できていても,QOLは維持または低下してしまうことであった.今回は,退院後の生活に焦点を当て,外来または訪問リハビリテーションを受けた対象者のQOL,日常生活活動,手段的日常生活活動について3か月間の経過を追うことで,QOLを改善させる因子の検討を行うことを説明した. 次に,今年度の研究について,回復期リハビリテーション病棟退院後に外来または訪問または通所リハビリテーションのデータを収集できる4施設間にて十分な研究の打合せを実施した上で,調査を開始した.中間解析を適宜実施しながら,年末まで調査期間を延長することで,登録症例数の確保を図る.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
回復期リハビリテーション病棟に加えて,外来・訪問・通所リハビリテーションを併設している施設が少ない点,調査に協力できる人員が不足している施設が多い点から,その探索及び依頼に時間を要した.調査開始が遅れたため,その分,登録症例数が減少している状況である.調査期間を十分に設け,症例数を増やしていく.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年末まで全施設でデータ収集期間を延長する.不足するデータ数については,1施設当たりのデータ収集数の増加と協力施設の追加の検討を行っていくとともに,中間解析を行い,研究協力施設へのフィードバックと成果報告を実施する. 令和6年度末までには,収集データのチェック及び解析を実施し,学会発表,論文作成を行う.
|