• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

音楽大学生を対象とした演奏に起因する身体的・精神的な障害に寄与する要因の疫学研究

Research Project

Project/Area Number 22K17387
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58030:Hygiene and public health-related: excluding laboratory approach
Research InstitutionThe Health Care Science Institute (2023)
Tohoku University (2022)

Principal Investigator

赤池 美紀  公益財団法人医療科学研究所, 研究員育成委員会, 研究員 (80885393)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords尺度開発 / 音楽家医学 / 疫学調査 / 音大生 / 健康 / 疫学 / 筋骨格系障害 / 騒音性難聴 / 演奏不安 / 演奏者 / 音楽大学生 / 演奏
Outline of Research at the Start

本研究の目的、これまで日本の音楽家医学分野において実施されてこなかった共通の尺度開発および複数の音楽大学の学生を対象とした横断研究を実施することにより、演奏に起因する身体的・精神的な負荷に関する程度や分布を明らかにすることである。第1フェーズでは、演奏者に起こりうる代表的な障害である「演奏に起因する筋骨格系障害」「演奏不安」「騒音性難聴」における信頼性・妥当性が保証された日本語版尺度を開発する。第2フェーズでは、開発した尺度を基に作成した演奏に起因する心身の負荷の程度をアセスメントする自己評価アンケートを用いて、日本の大学で音楽を学ぶ学生集団約2,900名を対象に横断研究を実施する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は2023年4月から着手開始した。本研究は、日本の演奏者における演奏に起因する身体的・精神的な負荷に関する程度や分布疫学調査により明らかにする予定だが、その疫学調査を実施するにあたり2023年度の活動は、以下3つの日本語版尺度開発を進めた。
① 演奏者のための筋骨格系疼痛強度と支障に関する質問票(MPIIQM-J)The Musculoskeletal Pain Intensity and Interference Questionnaire for Musicians (MPIIQM)→言語的妥当性を確認する認知デブリーフィングまで完了
② 演奏者のヘルスリテラシー質問票(MHL-Q19-J)The Musicians' Health Literacy Questionnaire (MHL-Q19)→言語的妥当性を確認する認知デブリーフィングまで完了
③ 演奏者のパフォーマンス関連疼痛に関する質問票(PPAM-J)Performance-Related Pain Among Musicians Questionnaire (PPAM)→順翻訳及び逆翻訳結果を原著者と検討中
いずれの質問票も、原著者から日本語版尺度開発の許諾を得た。翻訳を行うにあたり、尺度開発を専門とする1名の研究者と、演奏経験のある音楽家医学分野の1名の研究者、合計3名で日本語翻訳チームを結成し、尺度開発にあたった。尺度開発の手続きは、多言語開発における手順としてWild et al (2005)に準拠した手続きをとり、倫理審査は医療科学研究所の倫理申請手続きに則り推進した。    Wild et al. (2005)Principles of Good Practice for the Translation and Cultural Adaptation Process for Patient-Reported Outcomes (PRO) Measures: Report of the ISPOR Task Force for Translation and Cultural Adaptation

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

複合的な要因により全体的に進捗は遅れている。

1)倫理審査の手続きに不明瞭な点があり、また煩雑であった
2)作成した順翻訳及び逆翻訳に対する原著者からの回答が非常に遅かった(1回の問い合わせで数ヶ月単位待った)
3)全体的なスケジュール感が予想できず、場当たり的・突発的な作業が多く発生した

Strategy for Future Research Activity

③の尺度「PPAM-J」においては、言語的妥当性を担保するまでのプロセスを進める。
言語的妥当性が担保できている①「MPIIQM-J」と②「MHL-Q19」は、疫学調査を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Developing of a Conceptual Framework for Musicians' Health Care Support through a Mobile Application2024

    • Author(s)
      AKAIKE Miki
    • Organizer
      DGfMM-Symposium 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 演奏者にとってのヘルスリテラシー2023

    • Author(s)
      赤池美紀,田中朋子
    • Organizer
      日本音楽教育学会 第54回大会(弘前大会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi