• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

看護大学生の抑うつにタイプDパーソナリティと生活習慣,対処方略が与える影響

Research Project

Project/Area Number 22K17437
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58050:Fundamental of nursing-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

山口 大輔  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (60735182)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords抑うつ傾向 / タイプDパーソナリティ / レジリエンス / 看護学生 / 抑うつ / コーピング方略 / タイプDパーソナリティ / 生活習慣
Outline of Research at the Start

1)各学年のパーソナリティに関する特性の解明:1年生から4年生の各学年のパーソナリティや抑うつの割合,対処方略,生活習慣を調査し,学年間の差を明らかにし,抑うつとの関連要因を各学年で明らかにする。各学年に適した支援の示唆を得る。
2)看護大学生の生活習慣との関連:睡眠,運動,食事の生活習慣を調査し,抑うつとの関連を明らかにする。体組成の測定を行い,より客観的なデータを用いる。
3)2回の調査結果の比較:令和5年に2回の縦断的調査を行い,測定項目の1年間の変化を明らかにする。変化した要因を分析し,いつ,どのような内容の指導的介入を行うことで抑うつ改善に関連するのかの示唆を得る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,①看護大学生の抑うつと関連する要因を探索するため,看護大学生の性格特性やレジリエンス(困難からの回復力)と生活習慣を調査すること、②就学中に進行する抑うつ傾向と関連する性格特性(タイプDパーソナリティ),レジリエンスと生活習慣を明らかにすることを目的としている。2023年7月に同意を得られた看護大学生1~4年生に質問紙調査を行った。看護学生182名を対象に観察研究を行った。分析の結果、41.2%が抑うつ傾向であり、そのうちの81.3%がタイプDパーソナリティであった。また、抑うつに関連する要因はタイプDパーソナリティ(OR=8.27, p< .001)、レジリエンス下位尺度のPositive Future Orientation(OR=0.47, p=.012) 、3食の食事摂取(OR=0.22, p=.005)であった。このことから、Positive Future Orientationの向上を目指して介入を行うことや、タイプDパーソナリティの特性を考慮した介入を行う必要性が示唆された。また、生活習慣においては、学生の食事摂取回数が1日3食未満になっていないかを把握し、必要な学生には食事回数の重要性についても学習支援を行う必要性が示唆された。本研究は現在、国際的な看護学会で査読中である。
今後は、2回目の調査結果を整理し、縦断的研究の結果を分析する。また、抑うつや食事や睡眠などの生活習慣が学業成績に与える影響も分析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

質問紙調査は計画通り2回行い、論文の投稿が行えた。今後は、2回の調査との変化を分析する。研究の進行は計画通りである。しかし、体組成計による測定は時間がかかるため、観察者全員に行うことは困難なため、体組成計を用いて筋肉量などの体組成が抑うつと関連があるのかを明らかにする研究は今後、別の研究として計画し、倫理審査を受け、実施していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、1回目と2回目の調査の抑うつ傾向の変化や、抑うつの要因を縦断的に分析する。また、睡眠の質とレジリエンス、タイプDパーソナリティの関連の分析も行う。
体組成計を用いた抑うつとの関連を明らかにする研究は現在、計画中である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi