Project/Area Number |
22K17458
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58060:Clinical nursing-related
|
Research Institution | Japanese Red Cross College of Nursing |
Principal Investigator |
遠山 義人 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (10880213)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 若年成人男性 / がんサバイバー / 性 / 生殖 / 看護 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、がんや治療によって性機能障害や生殖機能障害に直面した、もしくはその可能性がある若年成人男性がんサバイバーへの看護ケアモデルを創造することである。まずStep1として、若年成人男性がんサバイバーの性・生殖に関するケア経験のある看護師へインタビューを行い、多様な背景を持つ若年成人男性がんサバイバーへの実践の本質へと迫ることを目指す。Step2として、現在取り組んでいる若年成人男性がんサバイバーへのインタビュー調査(JSPS科研費 JP20K23143)の成果と、Step1の研究成果を合わせ、がんサバイバーの声を活かした、より看護実践現場に馴染む看護ケアモデルを創造することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、がんや治療によって性機能障害や生殖機能障害に直面した、もしくはその可能性がある若年成人男性がんサバイバーへの看護ケアモデルを創造することである。 令和5年度は、有識者とのディスカッションにより研究計画を洗練させ、データ収集を開始した。性というセンシティブなテーマであるため計画当初はグループインタビューの方が周囲の語りに触発され、参加者が語りやすいのではないかと考えていたが、関連学会への参加やセクシュアリティを研究テーマとして扱いインタビュー実績のある方々との意見交換によって、個別インタビューの方が参加者は自由に語りやすい可能性があるとの助言をもらい、個別インタビューの実施へと計画を変更した。 その後、若年成人男性がんサバイバーが抱える性・生殖機能障害への看護実践経験のある看護師の実践の成り立ちを明らかにするため、所属施設の研究倫理審査委員会にて承認を得て、研究参加者の募集、ならびにデータ収集を開始した。研究参加者は、病棟看護・外来看護、緩和ケアチームやAYAサポートチーム等横断的活動を行う等の働く場所や有している資格の種類、性別等、背景は様々であり、その結果多彩な実践スタイルが語られている。現在得られたデータの分析中である。 現時点で目標人数に達していないため、参加者募集を引き続き行い、データ分析を並行して実施し、得られたデータの個別性や参加者全体を貫く実践のスタイルを探っていくことを目指し、看護ケアモデルを創造する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
専門家との意見交換を経て、当初予定していた研究方法から変更した経緯があり、研究計画の修正を行ったため、令和5年度中に参加者募集・データ収集を終えることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度はインタビューを継続すると同時に分析を進め、看護実践の成り立ちを丁寧に記述し、関連学会への研究成果発表や学術誌への投稿を行う。 令和7年度は前回研究成果である「若年成人男性がんサバイバーの性・生殖機能障害の経験」を踏まえ、サバイバーの声を活かしたより看護実践現場に馴染む看護ケアモデルを創造することを目指す。
|