• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心不全緩和ケアにおける訪問看護師のコンピテンシー・モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 22K17474
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 58060:Clinical nursing-related
Research InstitutionAomori University of Health and Welfare

Principal Investigator

大崎 瑞恵  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (70525948)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords心不全緩和ケア / 訪問看護師 / コンピテンシー
Outline of Research at the Start

本研究はSpenceら(1993)のコンピテンシー・モデル開発デザインを参考に、心不全緩和ケアにおける訪問看護師のコンピテンシー・モデルを作成する。コンピテンシーとは、卓越した業績を生む人材が持つ行動特性のことであり、質の高い看護援助を提供するための人材育成に活用することができる。
国内外の文献および訪問看護師を対象にしたインタビュー調査からコンピテンシーを示していると思われるデータを抽出し、心不全緩和ケアや在宅看護の専門家らによる会議でコンピテンシー・モデルの原案を作成する。その後、全国の訪問看護師を対象に作成した原案を用いた質問紙調査を行い、統計学的に信頼性および妥当性の検討を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、心不全緩和ケアにおける訪問看護師のコンピテンシー・モデルを開発することである。2023年度の研究計画は、クリニカルラダーⅠ・ⅡおよびⅢ以上の訪問看護師に対して、行動結果面接法によるインタビュー調査を実施することであった。
研究者が所属する機関における研究倫理委員会の承認を得た後、合目的サンプリングにより訪問看護ステーション10か所を研究対象施設として抽出した。その後、各訪問看護ステーション管理者へ、研究への協力および調査対象となり得る看護師数を知らせるよう、依頼文を送付した。しかしその後、すべての訪問看護ステーションから、対象者数の連絡を得ることができなかった。各訪問看護ステーション管理者に確認したところ、自身の多忙が理由で連絡できなかった、または、連絡を忘れていたとのことであった。再度、管理者へ研究協力の意向を確認したところ、7か所から可能であるとの回答が得られたため、改めて文書による依頼を行った。現在、調査対象者となり得る看護師数の連絡を待っている状況である。連絡があり次第、速やかに調査対象者と連絡をとり、インタビュー調査を実施していく。
また、医学中央雑誌を用いて最新の文献検索を行った。「心不全」「緩和ケア」をキーワードに文献を抽出し、そのうちタイトルと抄録から本研究課題と関連があると考えられた2件を精読した。1件は認定看護師、もう1件は循環器科病棟看護師の看護実践を質的に調査した研究であり、共通する実践がある一方で、認定看護師の方がより具体的で多角的な支援を行っていることが確認された。従って、訪問看護師の看護実践にも特徴があり、そのコンピテンシーを明らかにしていくことの必要性を再確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2023年度の計画は、訪問看護師を対象に行動結果面接法によるインタビュー調査を行う予定であった。合目的サンプリングにより訪問看護ステーションを抽出し、管理者へ研究協力と調査対象者となる看護師の紹介を依頼したが、管理者自身の多忙を理由に調査対象者の紹介を得ることができなかった。そのため、インタビュー調査を実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

再度訪問看護ステーション管理者へ研究協力の意向を確認し、7か所から可能であるとの回答が得られたため、改めて文書による依頼を行い、現在、調査対象者となり得る看護師数の連絡を待っている状況である。連絡があり次第、速やかに対象者と連絡をとり、インタビュー調査を実施していく。また、本研究では、インタビュー調査の対象者としてクリニカルラダーⅠ・Ⅱの看護師8名、Ⅲ以上の看護師12名が必要である。現在依頼を行っている訪問看護ステーションから対象者の紹介が得られなかった場合や、十分な対象者数を確保できない可能性がある。その場合は改めて訪問看護ステーションを抽出し、研究協力依頼を行っていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi