Project/Area Number |
22K17519
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
坂井 麻里子 大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 客員研究員 (60811958)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 食行動 / 認知症 / レビー小体型認知症 / アルツハイマー型認知症 |
Outline of Research at the Start |
認知症者の介護で負担となるものの一つが食事の介助であるが,認知症の疾患別・重症度別に食行動を検討した研究は少ない。本研究では,レビー小体型認知症におけるprodromal期から進行期までの食行動の特徴を,ある程度エビデンスが集積されつつあるアルツハイマー型認知症や前頭側頭型認知症と比較しながら明らかにするとともに,関連する要因を解明し,エビデンスに基づく科学的な看護・リハビリテーションの方法を開発する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023~2024年度は,各協力施設にて,認知症者には基本的情報や認知機能評価,食の嗜好課題を実施し,介助者には食行動アンケートのデータ収集を行う計画を立てている。 2023年度は,2022年に引き続き各協力施設にてデータ収集を中心に行った。主にレビー小体型認知症,アルツハイマー型認知症の患者を中心に協力を得た。現在までに,レビー小体型認知症23名(CDR0.5~3),アルツハイマー型認知症30名(CDR0.5~2),意味性認知症1名(CDR1),前頭側頭型認知症4名(CDR1~2),健常高齢者8名のデータを収集した。課題の結果は担当医に報告した。課題実施中に,嚥下障害を疑わせる所見がみられた場合(特にレビー小体型認知症およびアルツハイマー型認知症患者),対象者や介護者に助言を行った。 食行動アンケート結果について,レビー小体型認知症の場合,「嚥下障害」よりも「食欲」の項目での頻度が高かった。アルツハイマー型認知症においては,他の項目に比べて「食欲」の項目の頻度が目立ったが,レビー小体型認知症ほどではなかった。意味性認知症や前頭側頭型認知症は食行動の問題が他の認知症に比べ圧倒的に多かった。介護者が食行動の問題,特に嗜好の変化に苦慮している場合,介護者とともに味付けの方法など,対応を検討した。また,嚥下障害の項目にチェックがある場合,食事の方法,姿勢や食形態などについて助言を行った。水分でむせる場合は増粘剤をお渡しした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
レビー小体型認知症およびアルツハイマー型認知症のCDR2以上,健常高齢者のデータ数が不足していることから,やや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度以降も2022~2023年度に引き続き,各研究協力施設にて,レビー小体型認知症,アルツハイマー型認知症,健常高齢者に対し,基本情報の把握,認知機能評価,食の嗜好評価を実施,介護者には食行動アンケートを実施し,データ収集を行う。特にCDR2の対象者のデータ収集が遅れているため,重点的に収集する予定である。また,収集したデータから認知症原疾患別の食の嗜好や食行動の特徴を解析する。さらに,MRI画像解析を行い,食の嗜好や食行動評価尺度と相関する脳萎縮領域を明らかにする。成果は,国内外の学会での発表や学会誌への投稿にて公表する予定である。
|