Project/Area Number |
22K17542
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
山崎 太義 昭和大学, 薬学部, 講師 (90744615)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | とろみ調整食品 / 抗菌薬 / 薬物動態 / 臨床試験 / 嚥下困難 |
Outline of Research at the Start |
加齢に伴う身体機能の衰えは万人共通であり、わが国でも急速化する少子高齢化により介護を必要とする者も増加している。高齢者施設入所中の半数に摂食・嚥下困難がある。これらの高齢者では、服薬時に嚥下補助食品やとろみ水を併用することで、誤嚥予防に有用であるが、医薬品との相互作用が懸念されており、相互作用により医薬品の効果を減弱する恐れがある。ニューキノロン系抗菌薬は薬物濃度が薬効に直結する医薬品の代表である。本研究では、ニューキノロン系抗菌薬のシプロフロキサシンを市販のとろみ水で服用することで薬物動態パラメータに影響を与えるかを検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は令和4年度に実施した健康成人男性の薬物動態結果からのシプロフロキサシンの血中濃度-時間曲線下面積(AUC)、最高薬物血中濃度(tmax)、最高血中濃度到達時間(Cmax)のデータを統計的に考察した。 また、本研究で得られた結果についても学会発表を行い、論文作成に向けて学会でも臨床薬理に関する研鑽と参考文献の収集に取り組んだ。 得られた薬物動態の結果についても論文作成に取り組んでいく計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究において重要なパートである健康成人男性を対象にしたシプロフロキサシンととろみ調整食品の薬物動態の検討について早期に健康成人を対象とした特定臨床研究を実施した。 シプロフロキサシンの薬物血中濃度についても外部測定機関を用いたことにより、計画的に結果を取得することができた。そのため、得られた結果を学会にて発表することができたため、今後得られた結果を十分に検討し、論文作成を進めてくこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究成果に基づき論文作成を進めていく。
|