• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

半側空間無視を呈した脳卒中・脳外傷者を対象とした視線計測付模擬運転テストの開発

Research Project

Project/Area Number 22K17566
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

佐賀里 昭  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (70782415)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords自動車運転 / 視線 / 半側空間無視
Outline of Research at the Start

脳卒中・脳外傷者等が呈する半側空間無視は,損傷部位の対側空間を正確に視認できなくなるため,運転再開の阻害要因となる.研究代表者は研究協力者とともに自動車運転認知行動評価装置(特許第 5366248号)を用いた模擬運転テストの開発を進めており,ハンドル・ブレーキ等の操作反応に加え,手掌部発汗反応,皮膚電位反射,前頭前野の脳血流動態,視線解析等の生体計測等と神経心理学的検査指標との関連を検討することで,半側空間無視を呈した脳卒中・脳外傷者の運転再開可否を判定する客観的指標を作成する.本研究課題の遂行により自動車運転再開に向けたリハビリテーションへの波及効果が期待できる.

Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は自動車運転認知行動評価装置(特許第5366248号)を用いた模擬運転テストの開発を進めている.この模擬運転テストでは,ハンドル・ブレーキ等の操作反応に加え,手掌部発汗反応と皮膚電位反射,前頭前野の脳血流動態を測定することで運転に関わる危険認知能力を評価することができるが,半側空間無視の運転適正評価に必要となる視線計測装置は装備されていない.右半球損傷者に合併する半側空間無視は,損傷部位の対側空間を正確に視認できなくなるため,運転阻害の要因となりやすい.そこで本研究では,視線動作を計測パラメータに加えた模擬運転テストを開発し,半側空間無視を呈した脳卒中・脳外傷者の運転再開可否を判定する客観的指標を作成しているところである.健常者を対象にデータから,模擬運転時の被験者の危険対象への視線応答とブレーキ応答との時間に関連を認めており,視線データと運転操作等のパラメータに関連が確認されたことで,視線計測が模擬運転テストの精度を高める一助となることが確認された.現在は,本装置を用いて,右半球損傷者(18歳以上の脳卒中・脳損傷者)を対象としてデータを集積している最中であるが,現時点で研究を完了した被験者数は20名弱と想定していたよりも少ない状況である.本施設は入院日数が短期であり,想定よりも早く退院するケースも存在する.今年度は,研究へのリクルートを広く行いつつ,より計画的に評価していくことで,確実なデータ集積を進めていく必要がある.2024年度も継続し,データ収集を行っていく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた被験者数に達しなかったが,着実にデータは集積されてきている.

Strategy for Future Research Activity

本施設は入院日数が短期であり,想定よりも早く退院するケースも存在する.次年度は,研究へのリクルートを広く行いつつ,より計画的に評価していくことで,確実なデータ集積を進めていく.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] ウェアラブル発汗センサを使った模擬運転テストの信頼性2023

    • Author(s)
      小林正義, 岩波潤, 佐賀里昭, 百瀬英哉, 大橋俊夫
    • Journal Title

      発汗学

      Volume: 30(2)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 模擬運転時の危険場面における前頭前野脳血流とSPRとの関連2023

    • Author(s)
      佐賀里昭, 岩波潤, 小林正義
    • Journal Title

      発汗学

      Volume: 30(2) Pages: 38-39

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 自動車模擬運転時における視認応答潜時とブレーキ応答潜時との関係2023

    • Author(s)
      佐賀里昭, 岩波潤, 務台均, 佐藤正彬, 小林正義
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 注意機能が模擬運転テストにおけるブレーキ・アクセル操作と手掌発汗反応に与える影響について2023

    • Author(s)
      岩波潤, 佐賀里昭, 伊藤駿, 小林正義
    • Organizer
      第57回日本作業療法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ウェアラブル発汗センサを使った模擬運転テストの信頼性ウェアラブル発汗センサを使った模擬運転テストの信頼性2023

    • Author(s)
      小林正義, 岩波潤, 佐賀里昭, 百瀬英哉, 大橋俊夫
    • Organizer
      第31回日本発汗学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 模擬運転時の危険場面における前頭前野脳血流とSPRとの関連2023

    • Author(s)
      佐賀里昭, 岩波潤, 小林正義
    • Organizer
      第31回日本発汗学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi