• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳卒中者の運動機能障害評価における姿勢推定技術の実用可能性検討

Research Project

Project/Area Number 22K17579
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

吉田 太樹  藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (90880823)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords動作分析 / 定量化 / 機器開発 / 活動量 / 運動麻痺 / 脳卒中
Outline of Research at the Start

リハビリテーション医療における,脳卒中後運動麻痺の評価方法は医療者の視診による主観的な順序尺度によって実施されている.そのため,評価者により結果のばらつきが大きく,正しく測定が実施できていないことや,細かな運動機能障害が改善の変化を捉えられていない可能性がある.本研究では,タブレット端末と姿勢推定技術を用いて,脳卒中後運動麻痺を簡便な手法で定量的に測定できる機器を開発し実用可能性を検討する.また,これまで行われてきた視診による評価と比べ,運動機能障害の詳細な評価が可能であるかを検討する.

Outline of Annual Research Achievements

リハビリテーション医療における,脳卒中後運動麻痺の評価方法は医療者の視診による主観的な順序尺度によって実施されている.そのため,評価者により結果のばらつきが大きく,正しく測定が実施できていないことや,細かな運動機能障害が改善の変化を捉えられていない可能性がある.本研究では,タブレット端末と姿勢推定技術や慣性センサーなどのセンサー技術を用いて,脳卒中後運動麻痺を簡便な手法で定量的に測定できる機器を開発し実用可能性を検討することを最終的な目的とする.
2023年度では,患者の評価として身体活動量に着目し,IMUセンサーから取得した関節運動のデータから身体活動量の推定するシステムの構築を目指し研究を継続した.従来関節可動域測定はゴニオメーターと呼ばれる角度計を用いて実施されるが,運動中の関節可動域を測定することは不可能である.3次元動作解析装置を用いることで,運動中の関節可動域測定が可能であるが,日々の臨床場面で用いることは機器の導入費用や測定準備の時間という観点からしても,実臨床で応用できる可能性は高くない.その点で,IMUセンサーを用いた運動中の関節可動域測定は費用と時間的コストが削減でき,臨床応用の実現性が高いと考えられた.我々は当該年度中には,関節角度測定のためのIMUセンサーと解析用アプリケーションの開発を行い,従来の関節可動域測定機器であるゴニオメーターとの測定誤差について予備的に検討した.また,関節角度データを用いた活動量の計測に関する予備的検討も実施した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は新型コロナウィルス感染症の拡大の影響から,機器開発の工程の遅れや患者計測の制限があった.2023年度については,それらの影響が軽減されたため,概ね順調に機器開発と臨床応用に向けた検討が進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

IMUセンサー自体の開発は概ね完了している.今後,IMUセンサーによる関節可動域測定値と,従来の測定方法であるゴニオメーターを用いた関節可動域測定値の誤差比較を行い,IMUセンサーを使用した計測手法の妥当性と信頼性を検証する.また,関節可動域測定用のアプリケーション,身体活動計測アプリケーションの開発を進め,その後,最終目的である脳卒中患者の運動麻痺等,機能評価を可能にするアプリケーションの開発を計画していく予定である.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 理学療法実施中の活動量の可視化を目的としたウェアラブルセンサーシステムの開発-脳卒中患者1例を対象とした実用性に関する予備的検討2024

    • Author(s)
      伊藤翔太 , 平野明日香 , 吉田太樹 , 上原信太郎 , 小林誠 , 加藤正樹 , 大高洋平
    • Organizer
      第15回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 活動を計測するウェアラブル慣性センサの開発 角度計測における誤差の検証2023

    • Author(s)
      平野 明日香 , 大高 洋平 , 小林 誠 , 奥村 季央 , 吉田 太樹 , 鈴木 真歩 , 加藤 正樹
    • Organizer
      第60回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ウェアラブルセンサーを用いた起立着座動作測定結果と療法士の観察評価結果の一致度の検討2022

    • Author(s)
      吉田 太樹,平野 明日香,上原 信太郎,田辺 茂雄,大高 洋平
    • Organizer
      第54回藤田医科大学医学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 脳卒中片麻痺患者の手指機能評価を目的としたマーカーレスモーションキャプチャーソフトウェアの臨床応用に向けた試用2022

    • Author(s)
      吉田 太樹,上原 信太郎,平野 明日香,小林 誠,大高 洋平
    • Organizer
      第56回日本作業療法学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi