• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

没入型VRを用いた新しい運動イメージトレーニングプログラムの効果に関する検証

Research Project

Project/Area Number 22K17609
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionFukuoka International University of Health and Welfare

Principal Investigator

松田 大輝  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 助教 (00934423)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords運動イメージトレーニング / 運動観察 / 没入型VR / 経頭蓋磁器刺激装置 / 皮質脊髄路興奮性 / 没入型VRシステム / 経頭蓋磁器刺激 / ボールローテーションタスク
Outline of Research at the Start

四肢の運動障害に対しての運動療法を補完する介入方法の一つに運動イメージトレーニング(MIT) がある.また,対象者が課題映像を観察(AO)しながらMIすることでその効果をより高めることが報告されている.これまで,モニターを用いたMI+AOに関してはその効果は示されているものの,ヘッドマウントディスプレイ(HMD)などの没入型VRシステムを使用した,より現実に近い環境での映像提示によるMI+AOに対する効果に関しては未だ不明である.そこで,本研究ではモニターによるMI+AOとHMDによるMI+AOの皮質脊髄路の興奮性に与える影響を検証し,HMDを用いたMITの効果について検証する.

Outline of Annual Research Achievements

脳卒中など四肢の運動障害に対しての運動療法を補完する介入方法の一つに運動イメージトレーニング(Motor Imagery Training;MIT) がある.MITとは運動課題の遂行能力を改善させる目的で運動イメージ(Motor Imagery;MI)を持続的に反復させることであり,対象者が課題映像を観察(Action Observation : AO)しながらMIすることでその効果をより高めることが報告されている.
効果的なMITを実践するためには,対象者がどの程度鮮明な状態でMIを行うかが重要とされている一方,これまで行われているMI+AOの研究はモニターを用いたものであり近年注目されている没入型Virtual Reality (VR)を用いたより現実に近い環境での映像提示によるMI+AOに対する効果に関しては未だ不明である.
そこで,本研究課題ではモニターによるMI+AOとVR機器による映像提示を用いたMI+AOの皮質脊髄路の興奮性に与える影響を検証し,VR機器を用いたMI+AOの効果について検証することを目的とする.
本年度は,このVR機器を用いた映像提示のプログラムの調整を主に行った.今年度の成果として,3Dカメラで撮影した動画をより鮮明な映像として没入型のVR環境下において映像提示するプログラムが完成し,複数の課題に対応できるプログラムを追加したうえで,映像提示中の任意のタイミングで経頭蓋磁器刺激による皮質脊髄路の興奮性を計測できるようになった.加えて予備実験として各条件下での皮質脊髄路興奮性(Motor Evoked Potential;MEP)の計測を行っているところであり今後は本実験を実施しデータ収集を進めていく予定としている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

プログラム開発を担当している藤村准教授との対面打ち合わせを行いつつ没入型VRを用いた新しい運動イメージトレーニングプログラム開発を行っていたものの,研究室の機器環境の違いなどによりプログラムの調整に時間がかかったことで当初よりもやや遅延している.
しかし,昨年度作成予定としていた複数の課題に対応できる映像提示プログラムおよび映像提示中の任意のタイミングで経頭蓋磁器刺激を与えるプログラムの作成は年度内に完了しており,今年度は早急にデータ収集を進めていく予定である.

Strategy for Future Research Activity

予備実験を行う上でプログラムの調整を行うなど研究遂行に必要な準備が整いつつあることから本実験に進むめどが立ってきており,早急にデータ収集が行えるよう調整を行っていく.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Continuous Repetition Motor Imagery Training and Physical Practice Training Exert the Growth of Fatigue and Its Effect on Performance2022

    • Author(s)
      Akira Nakashima, Takefumi Moriuchi, Daiki Matsuda, Jirou Nakamura, Kengo Fujiwara, Yuta Ikio, Takashi Hasegawa, Wataru Mitunaga, Toshio Higashi
    • Journal Title

      Brain Science

      Volume: 12 Issue: 8 Pages: 1087-1087

    • DOI

      10.3390/brainsci12081087

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficacy of combined hand exercise intervention in patients with chemotherapy-induced peripheral neuropathy: a pilot randomized controlled trial2022

    • Author(s)
      Ikio Yuta、Sagari Akira、Nakashima Akira、Matsuda Daiki、Sawai Terumitsu、Higashi Toshio
    • Journal Title

      Supportive Care in Cancer

      Volume: 30 Issue: 6 Pages: 4981-4992

    • DOI

      10.1007/s00520-022-06846-5

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi