• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

摂食嚥下障害を有する高齢心不全の臨床的特徴と予後に関する検討

Research Project

Project/Area Number 22K17610
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

角谷 尚哉  札幌医科大学, 保健医療学部, 訪問研究員 (90593484)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords心不全 / オトガイ舌骨筋 / 摂食嚥下障害 / 最大舌圧 / 高齢心不全 / サルコペニア / オトガイ舌筋 / 予後 / 骨格筋
Outline of Research at the Start

本研究により、以下の4つの課題を明らかにする。
①入院高齢心不全患者におけるサルコペニアによる摂食嚥下障害の有病率
②入院高齢心不全患者におけるサルコペニアによる摂食嚥下障害と身体機能および低栄養との関連
③入院高齢心不全患者におけるサルコペニアによる摂食嚥下障害の合併が予後に与える影響
④入院高齢心不全患者における肺炎発症を予測するオトガイ舌筋の筋断面積のカットオフ値

Outline of Annual Research Achievements

今年度は、入院高齢心不全患者に併発する摂食嚥下障害の早期発見に有用な評価方法を検討することを目的に研究に取り組んだ。入院早期に各種評価をおこなう必要があるため、重症例や意識レベルの低下から研究参加の同意が取得できないものも一定数いたが、40名の入院高齢心不全患者を登録することができた。
今年度は入院期間中に評価した項目を解析し、①入院心不全患者は急性心不全の症状や治療内容の影響で摂食嚥下機能が一時的に低下したり、食形態を意図的に変更する症例がおり、広く用いられている反復唾液嚥下テストやFood intake level scale では入院早期の摂食嚥下機能評価の妥当性が低下すること、②入院時にCTで評価したオトガイ舌骨筋の筋断面積は退院時の最大舌圧と有意な正の相関関係を示すこと、③CTで評価したオトガイ舌骨筋の筋断面積は、年齢、性別、身長、骨格筋量で調整しても退院時の摂食嚥下障害(最大舌圧 <20kPa)と関連することを明らかにした。特に、骨格筋量を調整変数に含めてもなおオトガイ舌骨筋の筋断面積が摂食嚥下障害に影響を与えるということは、四肢骨格筋と独立して摂食嚥下関連筋群の筋萎縮が生じていることを示唆する結果であった。
これらの結果により、急性心不全患者が入院時に撮影するCTの撮像範囲にオトガイ舌骨筋を含めることの有用性を示すことができた。また、入院高齢心不全患者に併発する摂食嚥下障害を早期発見することで、入院中の食形態を選択する判断基準や誤嚥性肺炎の対策、言語聴覚士の介入の必要性を判断する指標となると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象者の登録は計画通り進んでおり、入院期間を対象とした解析では仮説を指示する結果が得られた。今年度の研究成果は国際誌に投稿予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は入院から退院までの期間を対象に、摂食嚥下障害の早期発見に着目して解析をおこなった。今後は、退院後1年間の有害事象の発生状況を調査する。また、摂食嚥下障害と身体機能の関連など多面的に解析を行うことで、摂食嚥下障害の有する高齢心不全患者の特徴を明らかにしていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 入院高齢心不全患者の摂食嚥下障害を早期発見する評価方法の確立2023

    • Author(s)
      山田悠,角谷尚哉,塚田貴紀,稲垣諒,黒井俊希,阿曽友哉,藤崎弘也,坂井美咲,安岡丈徳,及川達也,西川幹人,牧野竜太郎,堀内努,内藤育宏,森茂樹,横田純一,吉田一郎
    • Organizer
      第88回日本循環器学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 保存加療となった症候性重症大動脈弁狭窄症を呈する急性心不全患者の離床の安全性と有用性2023

    • Author(s)
      塚田貴紀,角谷尚哉,稲垣諒,黒井俊希,阿曽友哉,山田悠,安岡丈徳,森茂樹,牧野竜太郎,西川幹人,及川達也,吉田一郎
    • Organizer
      第88回日本循環器学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi