Project/Area Number |
22K17616
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
SAWADA Tomonori 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (70867697)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | 筋疲労 / 温冷交代刺激 / 筋硬度 / 筋組織循環動態 / 近赤外線分光法 / 自律神経活動 / 心拍変動 / H反射 / 筋組織酸素動態 / 筋緊張 / 筋血流量 |
Outline of Research at the Start |
温冷交代浴は温水と冷水に交互に浸かる入浴方法の一つであり,疲労もしくは損傷した筋組織の浮腫や炎症を軽減させるほか,精神的なリラックス手段としても広く利用されている.一方、実施場所に制限があり,また温度や衛生面での管理が難しい問題を有している. 本研究は局所に定量的な温冷刺激を与えることが可能なデバイスを用いて温冷交代刺激を実施し,客観的な生理学的評価指標をもとにした筋疲労の改善メカニズムを検証することを目的とする.
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study was to examine the effects of local alternating heat and cold stimulation on muscle fatigue induced by repetitive contraction and to understand the mechanism of the muscle fatigue improvement of based on physiological evaluation parameters. As a result, the local alternation of heat and cold stimulation improved not only subjective fatigue, but also affected the following parameters that supported the improvement of muscle fatigue: circulatory dynamics in the target muscle tissue using near-infrared spectroscopy, autonomic nervous activity using heart rate variability analysis, and spinal excitability using the H-reflex.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
交代浴はリハビリテーション領域やスポーツ現場で広く活用されているが、大きな浴槽が2つ必要であること、温度管理が難しいこと、複数名が使用する際に衛生面に問題があることなどの欠点が存在していた。本研究によって局所的な温冷交代刺激の生理学的効果が明らかとなりその有効性が示された。また、従来の交代浴と比較して場所を選ばす簡便に実施できることから、本研究で用いた温冷交代刺激が筋疲労に対する新たな予防的治療手段となり得る可能性が示唆された。
|