• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ウェアラブル視線解析装置を用いた義手訓練の開発:視線誘導トレーニングの効果検証

Research Project

Project/Area Number 22K17624
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

吉村 学  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10880114)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords筋電義手 / 視線解析 / 運動学習 / 義手 / Virtual reality
Outline of Research at the Start

筋電義手や能動義手は前腕切断者に有用なツールであるが、操作制御の困難さと義手操作の獲得期間の長期化が使用者の精神的負担となり、利用拡大を阻む一つの要因となっている。そのため、短期間で効率的な新たな義手操作訓練の開発が急務である。
本研究の目的は、運動観察時に義手熟練者の視線行動を付加した視線誘導トレーニングが、義手の操作制御に与える影響を明らかにし、新たな義手操作訓練プログラムを確立することである。本研究では、ウェアラブル視線解析装置を用いて、義手操作の習得に伴う視線行動の変化を解析し、その結果から、義手操作動画中に熟練者の視線行動を付加した、視線誘導トレーニングの効果を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、義手操作時の視線解析が可能なウェアラブル視線解析装置の解析方法の再検討を行った。また、義手操作の運動学習の指標となるタスクの再検討を行い、プロトコルが確定した。研究プロトコル、視線解析の方法、健常者が使用可能な模擬筋電義手、義手操作タスクが確定し、本実験の開始準備が整った状態である。
現在、倫理審査中であり採択次第、本実験を開始する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

倫理審査の採択が遅れているため本実験が出来ていない状況である。倫理委員会の採択後に早急に実験データの収集を開始する。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は本実験を開始し、健常成人の義手操作時の視線データの計測、義手使用者の視線データ計測を行い、視線データの特徴を検証していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi