Project/Area Number |
22K17650
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小宮 諒 広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (50911525)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 足関節捻挫 / 足部内在筋 / リハビリテーション |
Outline of Research at the Start |
足関節捻挫は発生頻度だけでなく再発頻度も高い傷害であり,再発予防に役立つ足関節捻挫後の治療を見つけることが重要となる。足関節周囲筋として足部外在筋と内在筋があるが,足部外在筋である腓骨筋の筋力トレーニングは足関節捻挫の治療に役立つことが知られている。一方,足部を構成するもうひとつの筋群である足部内在筋は身体パフォーマンスとバランス能力に関係することはわかっているが,このトレーニングが足関節捻挫の治療に役立つかは不明である。本研究では,足部内在筋と外在筋の筋の弾性や筋形態の変化と着地時の姿勢安定性およびバランス能力の改善に着目して足関節捻挫の治療に足部内在筋のトレーニングが役立つかを確認する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は1.超音波画像診断装置を活用した足部内在筋の運動効果の検証と2.足関節捻挫による足部内在筋を含む足関節周囲筋の筋の弾性と筋形態の違いの検討を進めてきた。 1.については臨床での応用を念頭に新たに筋腫脹の継続時間と性差について研究をすすめてきた。主な知見として足趾把持運動後の筋腫脹は、短母趾屈筋を除き運動後20分まで継続することや短母趾屈筋では男性で運動後10分まで、女性では運動直後のみが運動効果の指標として利用できる可能性があることが分かった。また、女性のみ母趾外転筋の筋腫脹変化が舟状骨の降下量を減少させる可能性も確認された。これらの結果は学会発表を行い、現在国際誌に投稿している。 2.については、健常者とCAIを有する者各15名を対象に母趾外転筋、短趾屈筋、足底方形筋、短母趾屈筋の筋断面積を予備的に比較した。その結果、すべての筋で両群での優位な違いは確認されなかった。あわせて、CAIを有する対象者15名についてCAI側と非CAI側での足部内在筋と外在筋の筋断面積と弾性、筋力、身体パフォーマンスを比較したところ 、CAI側では一部内在筋の筋断面積と弾性に違いがあることや外在筋でも違いを認めることが示唆される結果が得られた。また、パフォーマンスとの関連を示唆する結果も得られている。現在、これらの結果をまとめて学会発表ならびに論文投稿に向けた準備を進めている。 アウトカムの変更により、動作解析で使用するアウトカムの検証については令和5年度も準備を進めてきて測定の実施可能段階まできている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和5年度に検討していた、CAIを有する者の足部内在筋の特徴については、健常者と比較したところ違いを認めなかった。このことから、内在筋という小さな筋では足関節捻挫後に健常者との違いが出るほどの大きな影響はないと考えられた。一方、スポーツという場面を考えると、足関節捻挫により左右でのパフォーマンスや機能のアンバランスをきたしやすいことはこれまでも知られている。そのため、今回損傷側と非損傷側での足部内在筋と外在筋、弾性の違い、パフォーマンスとの関係を追加調査することとした。そのため、当初の予定よりも少し進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度までの結果をまとめて論文投稿を目指す。また、令和6年度は職場環境の変化に伴い、研究計画を一部変更する必要が出ているが、早急に計画の修正ならびに介入研究の開始に向けて取り組んでいく。
|