• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

禅的実践による無我の状態と技に対する効果の解明

Research Project

Project/Area Number 22K17681
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

山田 雅敏  常葉大学, 経営学部, 准教授 (80571546)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords技 / スキル / 無我 / 言語使用 / 主客未分化 / 純粋経験 / 無人称的身体論 / 呼吸 / 禅 / 瞑想 / コツ / 無人称 / 言語 / 禅的実践
Outline of Research at the Start

技の熟達過程において,技を実践した際の主観的な考えを意識化し,言葉に表現することが大切とされる.一方で,古来より技を極めた達人や先達は,思考や言葉が技の獲得を促進するときもあれば,障害になる場合があることを伝えてきた.そして,禅や瞑想により今に在る様子に意識を向け,他者や環境と調和する「無我」の境地を説いてきた.この無人称(非人称・前人称)に関しては多くの実践報告がなされているものの,当該領域では再現性の低い主観的な経験則として評価され,宗教色も強い理由から科学的アプローチが十分になされていなかった.そこで本研究の目的は,禅的実践による無我の状態(無人称)が技に及ぼす効果を解明することにある.

Outline of Annual Research Achievements

技を上手く実践するためには,状況を正しく判断し,素早く動くことが大切となる.ここで古来,達人や賢人の多くが技に思考や言語が介在すると,一瞬の迷いや遅れを生じさせる場合があるため,座禅や瞑想による自己観察の重要性や,技を実践する際の言語使用に注意するよう諭してきた.
そこで本年度の主な研究実績として言語使用に注目し,動作中の認知的な発話行為による知覚対象の弁別が身体動作に与える影響について実証的に検討することを目的とした.方法として,ある知覚の刺激には指定の発話を行いながら反応し,他の刺激には反応を要求しないGo/No-go課題の知覚反応テストを開発・実施した.本実験の知覚反応テストは,画面上に赤円と青円のどちらかがランダムに表示され(出現確率は赤円・青円ともに50%),赤円が表示されている1秒間にスペースキーを押した場合にTrueが自動的に記録される.対して,赤円が表示されている間にスペースキーを押さなかった場合,または青円が表示されている間にスペースキーを押下するとFalseが記録されるようにプログラムを設計した.くわえて,生理学的指標から被験者の認知情報処理を明らかにするために,短期記憶や意思決定,思考,注意,行動の抑制など人間的な高次機能を司る前頭前野の脳活動を計測した.
結果の分析から,認知的な発話行為を通して知覚対象を弁別することにより,身体動作の反応時間が遅くなることが明らかとなり,また前頭前野の活動が低くなる傾向が認められた.考察から,認知的発話行為による知覚対象の弁別が認知的リソースの負荷となる可能性が示唆され,技を実践する際の言語使用が動作の反応に影響を及ぼすことが示された.今後の展開として,実験後に収集した運動感覚的印象のリフレクションと反応時間,および脳活動との関連について検証することを予定している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的を遂行するための知覚反応テストの開発,および実証実験を実施し,研究成果を発表したことから「おおむね順調に進展している」と評価した.

Strategy for Future Research Activity

知覚反応テストの実験後に収集した運動感覚的印象のリフレクションと反応時間,ならびに脳活動との関連について検証することを計画している.また,呼吸を意識して禅的実践を行なう際の知覚反応と脳活動についても実証的に検証することを予定している.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Presentation (11 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] 発話行為を伴う知覚反応テストを通した言語報告の考察2024

    • Author(s)
      山田雅敏, 高田亮介
    • Organizer
      情報文化学会 2024年九州支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 技と身体性認知に関する情報学的研究 ~ 知覚に対する反応時間と運動感覚的印象に注目して ~2024

    • Author(s)
      山田雅敏, 高田亮介
    • Organizer
      電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 視覚刺激による認知情報処理を伴うスキル実践時の脳活動に関する一考察2024

    • Author(s)
      山田雅敏, 高田亮介
    • Organizer
      情報処理学会 第86回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 技を実践する際の脳活動とリズムに関する考察2024

    • Author(s)
      山田雅敏, 高田亮介
    • Organizer
      情報文化学会 2023年度北海道支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 無人称研究の方法論に関する情報学的考察 座禅中の方法論的独我論を通した内省に注目して2023

    • Author(s)
      山田雅敏
    • Organizer
      2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 呼吸への意識を通した自己の認知に関する無人称研究2023

    • Author(s)
      山田雅敏
    • Organizer
      2023年度 日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 主客未分化の純粋経験に関する非人称的行為 (無人称研究)2023

    • Author(s)
      山田雅敏
    • Organizer
      第22回認知的コミュニケーションワークショップ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 主客未分化のクオリアに関する情報学的研究 ~ 前人称的な呼吸への意識に注目して ~2023

    • Author(s)
      山田雅敏
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 認知的な発話行為が動作の反応時間に与える影響の実証的研究2023

    • Author(s)
      山田雅敏, 高田亮介
    • Organizer
      電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 技の熟達過程における無人称的身体論2022

    • Author(s)
      山田雅敏
    • Organizer
      教育システム情報学会東海支部2022年5月度総会・研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 技の熟達と認知過程に関する無人称研究2022

    • Author(s)
      山田雅敏
    • Organizer
      2022年度日本認知科学会第39回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 無人称研究の方法論に関する情報学的考察 座禅中の方法論的独我論を通した内省に注目して

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2023/0/JSAI2023_4Xin170/_pdf/-char/ja

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 呼吸への意識を通した自己の認知に関する無人称研究

    • URL

      https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2023/proceedings/pdf/JCSS2023_P2-035.pdf

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 2022年度日本認知科学会第39回大会:技の熟達と認知過程に関する無人称研究(P2-005)

    • URL

      https://jcss.gr.jp/meetings/jcss2022/proceedings/pdf/JCSS2022_P2-005.pdf

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi