• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腸内環境から考える運動適応

Research Project

Project/Area Number 22K17684
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

内田 昌孝  立命館大学, 総合科学技術研究機構, プロジェクト研究員 (40779063)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords腸内環境 / トレーナビリティー / 骨格筋 / 代謝 / 運動 / 腸内細菌叢 / トレーニング / 適応
Outline of Research at the Start

近年、腸内細菌叢が生体機能の適応に関連することが報告されている。一方で、運動トレーニングの様式によって目的とするパフォーマンスを向上させるトレーニングの種類は異なる。各様式のトレーニングによって生体の適応メカニズムも異なることから、各運動様式のトレーニング適応に対する常在性腸内細菌叢の役割を明らかにすることが重要となる。そこで、本研究では、除菌動物を用いて、運動トレーニング効果と腸内細菌叢の関連性を明らかにする。本研究から得られた知見によって、運動に対する新たな生体の適応メカニズムを解明し、運動の新たな価値を創出する。

Outline of Annual Research Achievements

運動トレーニングによる生体の適応メカニズムは様々な検討がなされているものの、腸内細菌叢との関連性を検討した研究は少ない。そこで、本研究では、運動による生体適応を介した運動パフォーマンス向上に対する腸内環境の影響を検討することを目的として研究を実施している。本年度は、運動トレーニングを行ったマウスの腸内細菌叢を他の個体に便移植することで、腸内細菌叢が運動トレーニングの効果に直接貢献するか否かを検討した。すなわち、腸内細菌叢を介した運動トレーニングのパフォーマンス向上効果の可能性について検討した。
実験動物はマウスを用いた。マウスは、安静便移植群 (S)および有酸素性運動トレーニング便移植群 (Ex)の2群に分けた。移植便は、S群が8週間安静飼育したマウスの盲腸便を、Ex群が8週間の有酸素性運動トレーニングを行ったマウスの盲腸便を用いた。各群のマウスは、1週間の抗生剤投与による腸内細菌の除菌期間を設けた後に、週1回の便移植を3週間行い、その後4週間飼育し、トレッドミルを用いて疲労困憊に至るまでの運動継続時間を測定した。さらに、腓腹筋のクエン酸合成酵素(CS)活性を測定した。
体重および摂食量に両群間で有意な差は観察されなかった。さらに、左心室重量と脂肪重量にも有意な差は観察されなかった。一方で、運動継続時間はS群に比べてEx群で有意に高い値を示した。さらに、腓腹筋CS活性はS群に比べてEx群で有意に増加した。
腸内細菌叢は、骨格筋の代謝を向上させることで、有酸素性運動トレーニングによる持久性運動能力向上に関与する可能性が示唆された。
現在は、筋量が増加する有酸素性運動トレーニングを実施したマウスの骨格筋を解析することで骨格筋の適応に対する腸内細菌叢の影響を検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

抗生剤処理を行ったマウスを用いた、運動トレーニング効果と腸内細菌叢の関連性を明らかにする実験を行った後、運動トレーニングによる持久性運動能力向上に対して、腸内細菌叢が骨格筋の代謝を制御することで関与することを明らかにした。また、腸内細菌叢が運動トレーニングの効果に直接貢献することを検討するために便移植実験を実施後、その骨格筋のエネルギー代謝を解析し、運動トレーニングよって変化した腸内細菌叢が持久性運動能力向上に関与するメカニズムを解明した。
本年度内に本研究内容の一部は、論文化を実施し、The Journal of Physiology (Impact factor: 6.2)に掲載された。さらに、本研究論文は、生体の運動適応に対する腸内環境の新たな生理学的役割を明らかにしたことが評価され、The Journal of Physiology のEditors Choiceに採択された。研究の高度化により影響力のある学術誌に掲載されることとなった。
論文掲載にあたり、追加実験や腸内細菌叢のより詳細な解析が必要となり、論文化が想定よりも遅れ、骨格筋の肥大に関する解析が遅れてしまっている。また、骨格筋と腸内細菌叢との関連性を解析していく過程で想定していたよりも複雑な関連性を示していたことから、若干の遅れが生じている。
現在までに追加解析や腸内細菌叢との関連性の解析を実施しており、次年度では骨格筋内の筋肥大に関する因子と腸内細菌叢との関連性の解明を目指すことで、運動トレーニングによる骨格筋肥大に対する腸内細菌叢の影響を明らかにする予定である。

Strategy for Future Research Activity

運動トレーニングによる有酸素性運動能力の適応に対する腸内細菌叢の影響やメカニズムは徐々に明らかになってきているものの、運動トレーニングによる骨格筋の適応に対して腸内細菌叢がどのように関与するかは明らかではない。そこで、今後は、筋量が増加する有酸素性運動トレーニングを実施したマウスの骨格筋を解析することで骨格筋の適応に対する腸内細菌叢の影響を検討していく予定である。
解析にはマウスの骨格筋を用いる。マウスは蒸留水摂取+安静群、蒸留水摂取+運動トレーニング群、抗生剤摂取+運動トレーニング群の3群に分け解析を実施する。運動トレーニング群は、10%傾斜のトレッドミル走を週5日、60分間、8週間実施する。運動トレーニング期間中、腸内細菌叢を変化させるため、抗生剤摂取群は抗生剤含有水を自由飲水とする。介入後、トレッドミルを用いて疲労困憊に至るまでの運動継続時間を測定する。さらに、骨格筋重量を測定するとともに、腸内細菌叢のメタゲノム解析を行うい、運動トレーニングによる骨格筋の変化と腸内細菌叢の変化を比較検討する。はじめに、運動トレーニングの腸内細菌叢への影響を検討するため、安静群と運動トレーニング群の骨格筋重量の変化と腸内細菌叢の変化を解析し、運動トレーニングの影響を検討する。さらに、運動トレーニング群に抗生剤を投与することでの骨格筋の変化を検討することで、骨格筋の運動トレーニング適応に対する腸内細菌叢の関連性を検討していく。
さらに、運動トレーニングによる骨格筋の適応に対する腸内細菌叢の直接的関与を検討するため便移植実験の骨格筋の解析も行う予定である。骨格筋の運動適応に対する腸内環境役割を解明し、研究の高度化を推進する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Effects of different exercise intensities or durations on salivary IgA secretion2024

    • Author(s)
      Uchino Takamasa、Uchida Masataka、Ito Reita、Fujie Shumpei、Iemitsu Keiko、Kojima Chihiro、Nakamura Mariko、Shimizu Kazuhiro、Tanimura Yuko、Shinohara Yasushi、Hashimoto Takeshi、Isaka Tadao、Iemitsu Motoyuki
    • Journal Title

      European Journal of Applied Physiology

      Volume: - Issue: 9 Pages: 2687-2696

    • DOI

      10.1007/s00421-024-05467-6

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dioscorea esculenta Intake with Resistance Training Improves Muscle Quantity and Quality in Healthy Middle-Aged and Older Adults: A Randomized Controlled Trial2023

    • Author(s)
      Iemitsu Keiko、Fujie Shumpei、Uchida Masataka、Inoue Kenichiro、Shinohara Yasushi、Iemitsu Motoyuki
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 15 Issue: 11 Pages: 2438-2438

    • DOI

      10.3390/nu15112438

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Aerobic exercise training‐induced alteration of gut microbiota composition affects endurance capacity2023

    • Author(s)
      Uchida Masataka、Fujie Shumpei、Yano Hiromi、Iemitsu Motoyuki
    • Journal Title

      The Journal of Physiology

      Volume: 601 Issue: 12 Pages: 2329-2344

    • DOI

      10.1113/jp283995

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of Exogenous Acute β-hydroxybutyrate Administration on Different Modalities of Exercise Performance in Healthy Rats2023

    • Author(s)
      Horii Naoki、Miyamoto-Mikami Eri、Fujie Shumpei、Uchida Masataka、Inoue Kenichiro、Iemitsu Keiko、Tabata Izumi、Nakamura Shigeru、Tsubota Jun、Tsubota Kazuo、Iemitsu Motoyuki
    • Journal Title

      Medicine and Science in Sports and Exercise

      Volume: - Issue: 7 Pages: 1184-1194

    • DOI

      10.1249/mss.0000000000003151

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aerobic exercise training‐induced follistatin‐like 1 secretion in the skeletal muscle is related to arterial stiffness via arterial NO production in obese rats2022

    • Author(s)
      Inoue Kenichiro、Fujie Shumpei、Horii Naoki、Yamazaki Henry、Uchida Masataka、Iemitsu Motoyuki
    • Journal Title

      Physiological Reports

      Volume: 10 Issue: 10

    • DOI

      10.14814/phy2.15300

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 異なる運動強度の一過性運動による唾液中の免疫グロブリンAおよびlactoferrin分泌応答2024

    • Author(s)
      伊藤嶺汰, 内野崇雅, 内田昌孝, 藤江隼平, 家光恵子, 小島千尋, 中村真理子, 清水和弘, 谷村祐子, 篠原靖司, 橋本健志, 伊坂忠夫, 家光素行
    • Organizer
      第153回京都滋賀体育学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 慣的な低強度レジスタンス運動は加齢に伴う筋機能・筋質の低下を改善させる2024

    • Author(s)
      安永壮佑, 藤江隼平, 内田昌孝, 井上健一郎, 家光素行
    • Organizer
      第153回京都滋賀体育学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本人バスケットボール選手の疲労骨折の発症にエストロゲン関連遺伝子多型が及ぼす影響2024

    • Author(s)
      中西悠衣, 福山友見, 篠原靖司, 藤江隼平, 内田昌孝, 小島千尋, 家光素行
    • Organizer
      第153回京都滋賀体育学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 加齢マウスにおける運動トレーニングが臓器内慢性炎症に及ぼす影響2024

    • Author(s)
      内田昌孝, 藤江隼平, 堀居直希, 家光素行
    • Organizer
      第153回京都滋賀体育学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Effects of different exercise duration on salivary IgA secretion and secretory regulating factor2023

    • Author(s)
      Uchino T, Uchida M, Ito R, Fujie S, Iemitsu K, Inoue K, Shinohara S, Iemitsu M
    • Organizer
      28th Annual Congress of ECSS
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Aerobic exercise training-induced irisin secretion prevents atherosclerosis with improvement of endothelial function in ApoE-deficient mice2023

    • Author(s)
      Inoue K, Fujie S, Uchida M, Iemitsu M
    • Organizer
      28th Annual Congress of ECSS
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Acute effects of different exercise intensity and duration on salivary antimicrobial peptide secretion2023

    • Author(s)
      Ito R, Uchino T, Uchida M, Fujie S, Inoue K, Iemitsu K, Shinohara S, Iemitsu M
    • Organizer
      American College of Sports Medicine 70th Annual Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 老齢マウスの習慣的な有酸素性運動による内臓脂肪からのadiponectin分泌は動脈血管の一酸化窒素の産生促進に関与する2022

    • Author(s)
      藤原詩, 藤江隼平, 内田昌孝, 井上健一郎, 家光素行.
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 肥満ラットにおける有酸素性トレーニングとクロレラ摂取の併用が動脈硬化改善効果に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      山崎エンヒ, 藤江隼平, 長谷川夏輝, 堀居直希, 井上健一郎, 内田昌孝, 奥村衣梨, 溝口亨, 家光素行.
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 有酸素性トレーニングによるアテローム性動脈硬化の進行抑制にirisin分泌の促進が関与する2022

    • Author(s)
      井上健一郎, 藤江隼平, 内田昌孝, 堀居直希, 下村美桜, 家光素行.
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 有酸素性トレーニングによる腸内細菌叢変化が持久性運動能力の向上に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      内田昌孝, 家光素行.
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 加齢による慢性炎症およびマクロファージ動態と筋量との関連性2022

    • Author(s)
      内田昌孝, 藤江隼平, 家光素行.
    • Organizer
      第9回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] レジスタンストレーニングによる骨格筋FSTL1発現の増大は筋量の増大および糖取り込みの亢進と関連する2022

    • Author(s)
      井上健一郎, 堀居直希, 藤江隼平, 内田昌孝, 家光素行.
    • Organizer
      第9回日本サルコペニア・フレイル学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Differences in aerobic exercise training-induced FSTL1 expression changes in different tissues in obesity2022

    • Author(s)
      Kenichiro Inoue, Shumpei Fujie, Naoki Horii, Henry Yamazaki, Masataka Uchida, Motoyuki Iemitsu.
    • Organizer
      European College of Sport Science, 27th Annual Congress of ECSS.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Acute effects of different exercise modes on salivary IgA and plasma cortisol secretory responses2022

    • Author(s)
      Takamasa Uchino, Masataka Uchida, Shosaku Kato, Keiko Iemitsu, Shumpei Fujie, Kenichiro Inoue, Reita Ito, Takeshi Hashimoto,Motoyuki Iemitsu.
    • Organizer
      American College of Sports Medicine, American College of Sports Medicine 69th Annual Meeting.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi