Project/Area Number |
22K17709
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
井上 功一郎 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10723710)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | サッカー / キック技術 / ボール / コーチング / フィードバック / 画像処理 / 三次元動作分析 / スポーツ / スポーツバイオメカニクス / 画像解析 |
Outline of Research at the Start |
ビデオカメラによってサッカーのキック動作を撮影することで,ボールの質(速度,回転など)や足部の動き(姿勢,軌道など)のデータを即時的にフィードバックするシステムを開発するための研究である.これまでにもビデオ映像を用いた動作分析によるキック技術向上の支援が行われてきた.しかしながら,分析作業に多くの手間と時間が必要になることが課題であった.したがって,本研究ではコンピュータを用いて分析を自動化する仕組みを構築し,実際のフィールドでの練習おいて,キック毎にデータを参照しながら動作の改善に取り組めるようにする.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は,サッカーにおけるキック動作のデータをリアルタイムで取得し,評価をフィードバックするシステムを実践・指導の現場に実装することを目的としている.2023年度は,2022年度に作成したキック動作の評価システムのプログラムを改良した.分析の効率化が焦点であり,準備に関わる手順の削減や,計測からフィードバックまでの時間短縮に取り組んだ.特に,ボールの速度,及び回転数や回転軸の向きのデータ算出に関して,改善を図ることができた.一方,足部の姿勢の分析においては,フィードバックまでに要する時間を短縮するための調整が引き続き必要である.フィードバックするデータの項目を吟味しながら対応できるように改良を進めている.また,本研究で使用しているボールインパクト時の足部の姿勢を分析する新たな手法に関する内容を一部を含んだ研究が国際会議に採択された.2024年度に発表予定である.さらに,より簡便な計測(キック動作の撮影)方法についても検討を進めた.本研究では,高速度ビデオカメラを複数台使用してキック動作を撮影しているが,その都度,大掛かりなセッティングが必要である.そのため、最終的には実践の現場に実装しやすくなるよう,測定を簡素化する必要がある.今回,1台のステレオカメラを使用した3次元計測について精査し,その使用感を知るに至った.撮影速度が低いことから派生する問題などを把握することで,ステレオカメラが本研究に適応できる範囲について知見を得ることができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度は,キック動作の分析を即時的に取得し評価をフィードバックするシステムの精度検証を行い,成果の一部を公表する予定であった.しかしながら,プログラムの改良や分析に時間を要し,精度検証を完了させるには至らなかった.また,一部の成果をまとめ,国際会議には採択されたが,発表は2024年度の予定である.これらのことから,やや遅れていると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度に未達となったシステムの精度検証を完了させる.評価システムの完成度を高め,当初の予定通り,実際の指導現場での活用や,イベント等で計測デモンストレーションの機会を設ける.また,研究成果については随時公表できるようにする.
|