• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

運動誘発性の心腎連関とその病態生理学的機序の解明

Research Project

Project/Area Number 22K17730
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小崎 恵生  筑波大学, 体育系, 助教 (10900293)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords高強度運動 / 心腎連関 / プリン代謝 / 腎血行動態 / 中心血行動態 / 心臓超音波検査 / 腎臓超音波検査
Outline of Research at the Start

近年の研究において、運動のやり過ぎに伴い心血管疾患や総死亡のリスクが上昇することが示されている。しかし、高強度運動や長時間運動が主要な臓器に与える悪影響とその病態生理に関する実験的エビデンスについては十分に蓄積されていない。そこで本研究では、超音波画像診断技術などを駆使して過度な運動が心臓と腎臓に及ぼす影響を詳細に検討する。その上で、1)両臓器の機能障害が互いに結びつく現象である「心腎連関」が過度な運動に伴って形成されるか否か、2)その病態生理学的機序に心臓および腎臓における血行動態の変化やプリン代謝動態の亢進が寄与するか否かについて明らかにすることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

定期的に適度な運動を実践することは心身の健康を保持増進する上で非常に重要な役割を果たす。一方で、運動により得られる健康効果と運動の量や強度の間にはU字型の関連性があることも明らかにされており、近年では、運動のやり過ぎに伴う健康上の弊害に着目した報告が増えてきている。しかし、過度な運動による主要臓器(心血管系や腎臓など)の機能障害とその病態生理については、ヒトを対象とした実験室レベルの研究が十分に実施されてきておらず、エビデンスが蓄積されていない。したがって、心血管系や腎臓に対する運動の容量・強度依存的な影響を詳細に検討し、実験的エビデンスを蓄積することが過度な運動による臓器障害の病態生理を明らかにする上で重要であると考えられる。そこで本研究では、心血管系と腎臓の機能障害が互いに結びつく現象である「心腎連関」が過度な運動に伴って形成されるか否かを明らかにし、その上で、その病態生理学的機序に心臓および腎臓における血行動態の変化やプリン代謝動態の亢進が寄与するか否かについて明らかにすることを目的とした。
本年度の研究では、短時間の高強度インターバル運動が中心および腎臓の血行動態に及ぼす急性的な影響を検討した。その結果、高強度インターバル運動の直後において、中心血圧の上昇、腎血流速度の低下、腎血管抵抗の上昇、腎血管コンダクタンスの低下などの急性的な血行動態変化が確認された。さらに、高強度インターバル運動の直後において、推算糸球体濾過量の低下が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、当初の実施計画通りに研究を遂行し、実験的研究の一部が順調に進んでおり、一定の成果が得られていることから、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究では、高強度の運動鍛錬者(持久性アスリート)における心血管系と腎臓の血行力学的な関連性を検討する観察研究に加え、短時間の高強度運動が心血管系・腎臓・プリン代謝動態などに及ぼす急性的な影響を検討する実験的研究を引き続き遂行し、1)心血管系と腎臓の機能障害が互いに結びつく現象である「心腎連関」が過度な運動に伴って形成されるか否か、2)その病態生理学的機序に心血管系および腎臓における血行動態の変化やプリン代謝動態の亢進が寄与するか否かを明らかにしていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Xanthine oxidoreductase activity in marathon runners: potential implications for marathon-induced acute kidney injury2022

    • Author(s)
      Kosaki Keisei、Kumamoto Shota、Tokinoya Katsuyuki、Yoshida Yasuko、Sugaya Takeshi、Murase Takayo、Akari Seigo、Nakamura Takashi、Nabekura Yoshiharu、Takekoshi Kazuhiro、Maeda Seiji
    • Journal Title

      Journal of Applied Physiology

      Volume: 133 Issue: 1 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00669.2021

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アスリートの心房細動と左房機能2023

    • Author(s)
      森 翔也, 小﨑 恵生, 前田 清司, 石津 智子
    • Organizer
      日本超音波医学会第96回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 中高齢者における血中線維芽細胞増殖因子23濃度と有酸素性運動能力の関連性2022

    • Author(s)
      小﨑 恵生, 松井 公宏, 吉岡 将輝, 森 翔也, 西谷 菜津美, 黒尾 誠, 前田 清司
    • Organizer
      第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi