Project/Area Number |
22K17735
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 59020:Sports sciences-related
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University (2023) Aoyama Gakuin University (2022) |
Principal Investigator |
田村 達也 京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (10759913)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
|
Keywords | サッカー / 守備 / パフォーマンス / 評価 / ポジショニング / GPS / 戦術指導 / パフォーマンス評価 / グローバル・ポジショニング・システム |
Outline of Research at the Start |
スポーツ現場において、選手のパフォーマンスを正確に評価することは容易ではないが、近年、特定項目のデータを収集し、量的分析を施すことで客観的な評価が可能になってきている。 本研究では、サッカー競技の中でも取り上げられることの少ない守備側のパフォーマンス評価を対象として、GPSを用いて①守備時のパフォーマンスを選手のポジショニングとの関係から評価し、②運動能力と関連付けることにより、個々に応じた新たな評価指標を確立すること、③その実践的な運用による戦術指導の効果の向上を目指す。これにより、スポーツ現場でも客観的なパフォーマンス評価に基づく効果的な指導が手軽に行えるようになる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、サッカー競技を対象として、データ処理が容易でスポーツ実践現場での利用に適したグローバル・ポジショニング・システムを用いて、守備時のパフォーマンスを選手のポジショニングとの関係から評価し、運動能力と関連付けることにより、個々に応じた新たな評価指標を確立すること、さらにその実践的な運用による戦術指導の効果向上を目的としている。 2023年度では、1シーズンを通して、大学サッカー公式戦における選手のポジショニングデータ、および試合映像を時間情報と合わせて収集した。収集したデータをもとに、試合中の選手同士の距離や面積などポジショニングに関連する数値を算出し、仮想のサッカーコート(縮図)に投影・可視化することができた。さらに、ポジショニングに関連する数値は、1秒単位での分析が可能になり、分析を進めていくうえでの準備を整えることができた。また、運動能力について、予定していた測定を実施し、疾走能力などのデータを収集することができた。 しかし、2023年度はデータ取集と分析準備に多大な時間を費やしたため、実際のプレー場面をポジショニングと合わせて分析するには至らなかった。加えて、大学生年代以外のポジショニングデータを収集することができなかった。そのため、今年度は研究協力者とのオンラインミーティングを行うことによって、次年度以降、円滑に分析・評価できる準備を整えるにとどまった。2024年度は、実際のプレー場面をポジショニングと合わせて分析することに加え、運動能力の異なるさまざまな年代や異なる競技力を有する対象のポジショニングデータの収集を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データ収集と分析準備に多大な時間を費やしたため、実際のプレー場面をポジショニングと合わせて分析できなかったこと、および大学生年代以外のポジショニングデータを収集できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度においては、実際のプレー場面をポジショニングと合わせて分析することを進めてていく予定である。さらに、分析結果と運動能力とを関連付けて評価することを目指す。そのため、運動能力の異なるさまざまな年代や異なる競技力を有する対象が必要となる。具体的には中学生年代、高校生年代、大学生年代以上、競技力においては全国レベル、県レベルでの測定を進める。
|