• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幼児期のコオーディネーション能力の発達を多角的に捉えるための実証的研究

Research Project

Project/Area Number 22K17760
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

加納 裕久  中京大学, スポーツ科学部, 助教(テニュア) (00808579)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords幼児 / コオーディネーション能力 / 定位能力・分化能力 / 運動遊び習慣 / 生活習慣 / 幼児期 / 運動・遊び習慣
Outline of Research at the Start

幼児期の運動発達について、神経系の運動能力の低下が指摘されている。この問題は、これまで筋出力を最大限に発揮するエネルギー系の運動能力テスト(ボール投げや立ち幅跳び)により測定評価されてきたが、神経系の視点が不足しており現行の測定項目では限界も見え始めている。
そのため、神経系に関わるコオーディネーション能力の視点(筋出力を条件に応じて調整し動作の正確性を評価する等)を加えることで、運動発達の実情に則した測定評価が可能になると考えられる。しかし、関連した研究の蓄積は不十分であるため、本研究ではコオーディネーション能力の発達に影響を及ぼす関連要因を検討し、多角的に幼児の運動発達の実情を捉えていく。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、幼児期3年間の運動能力の追跡調査を実施し、コオーディネーション能力の発達に 1)直接的に影響を及ぼすと考えられるエネルギー系の運動能力の発達や子どもの運動・遊び習慣との関係性を明らかにすること、2)間接的に影響を及ぼすと考えられる子どもの生活習慣や保護者の運動嗜好との関係性を明らかにすることを目的とする。令和5年度は、追跡調査の2年目として、年中児273名を対象にコオーディネーション能力テスト(以下CaT)及び体力・運動能力測定の計16項目を実施した。また、対象の保護者にアンケート調査を実施した。これらの成果は、主に学会発表及び論文として成果発表を行った。第1に、「年少児の投・跳動作における定位能力・分化能力の発達と運動遊び習慣との関連」として、学会誌に論文が掲載された。本研究では、年少児の投・跳動作に着目し、エネルギー系の体力・運動能力に加えて、定位能力及び分化能力の発達に影響を及ぼす関連要因として運動遊び習慣を採り上げ、これらの関係を明らかにすることを目的とした。その結果、運動遊び時間や頻度を一定程度確保することがエネルギー系の体力・運動能力に有益であること、また、屋外での運動遊びやボール遊び、3歳までの運動遊び習慣が神経系の定位能力・分化能力に有益であることが示唆された。第2に、「幼児を対象にしたコオーディネーション能力の測定評価」と題して、学会において発表・講演を行った。コオーディネーション能力の中でも、全体構造の中核をなす重要な能力として位置づけられている定位能力(時空間を把握する能力)と分化能力(筋出力を調整する能力)の測定方法を中心に、測定器具を用いて、移動標的に対する空間移動課題(跳動作)や垂直標的に対する的当て課題(投動作)など一部を体験的に紹介し、参加者との意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は、当初の計画通り対象園の協力のもとCaT及び体力・運動能力測定及び対象児の保護者へのアンケート調査を実施した。測定内容は、エネルギー系の体力・運動能力テスト7項目(体力要素:握力、反復横跳び、体支持持続時間、長座体前屈/運動能力要素:立ち幅跳び、テニスボール投げ、往復走)、神経系のCaT9項目(的当て、振り子式的当て、ライプツィヒ的当て、跳び箱ターゲットジャンプ、障害物ターゲットジャンプ、MTJテスト、ジグザグ走、片足バランス、平均台歩行)の計16項目のテストを実施した。2年目のデータ整理は概ね完了し、個票の返却、園長会での研究報告を行った。現在はデータ分析や学会発表、論文執筆の準備を進めている。
令和6年度についても、3年間の追跡調査の最終年として年長児を対象に、測定を実施中である。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度に引き続き、令和6年度においても対象園の協力のもと令和4・5年度と同一参加児を対象に(年長児)、CaT及び体力・運動能力測定および対象児の保護者へのアンケート調査を実施する。年度前半で測定を完了し、後半はデータ整理、分析を行い学会発表、論文執筆を行っていく予定である。調査結果の分析については、a)3~5歳児にかけてのコオーディネーション能力とエネルギー系の運動能力の発達の変化量を算出し、年齢間及び性別の観点から分析する。b)5歳児のコオーディネーション能力とエネルギー系の運動能力の関係性を分析する。c)質問紙調査から、コオーディネーション能力の発達に影響していた関連要因に3~5歳児で変化が表れるか分析する。d)3歳児における各運動能力の能力差が5歳児までの3年間でどのように変化するか分析する。
これらを踏まえ、3年間の縦断研究により、3~5歳児にかけてコオーディネーション能力がエネルギー系の運動能力との関係の中でどのように発達していくのか、コオーディネーション能力の発達に影響を及ぼす様々な関連要因を明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 幼児期のコオーディネーション能力の発達を促す効果的な運動遊びの検討-跳動作における定位能力・分化能力に着目して-2024

    • Author(s)
      加納裕久・久我アレキサンデル
    • Journal Title

      人間発達学研究

      Volume: 15 Pages: 49-60

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 年少児の投・跳動作における定位能力・分化能力の発達と運動遊び習慣との関連2024

    • Author(s)
      加納裕久・久我アレキサンデル
    • Journal Title

      日本幼少児健康教育学会誌

      Volume: 9 Pages: 41-52

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 幼児を対象にしたコオーディネーション能力の測定評価2023

    • Author(s)
      加納裕久
    • Organizer
      東海体育学会 第70回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 年少児の投・跳動作における定位能力・分化能力の発達とその関連要因 ―運動・遊び習慣,課題別運動能力,言語理解・言語活動に着目して―2023

    • Author(s)
      加納裕久,久我アレキサンデル
    • Organizer
      日本幼少児健康教育学会第41回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 年少児の体力・運動能力の発達的特性 ― エネルギー系の運動能力とコオーディネーション能力に着目して―2023

    • Author(s)
      加納裕久,久我アレキサンデル
    • Organizer
      日本体育測定評価学会第22回大会・第5回身体科学研究会 合同大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 日本幼少児健康教育学会第42回大会において2022年度「日本幼少児健康教育学会」優秀論文賞を受賞

    • URL

      https://www.chukyo-u.ac.jp/news/2023/09/022794.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 日本体育測定評価学会第22回大会・第5回身体科学研究会合同大会において優秀発表を受賞

    • URL

      https://www.chukyo-u.ac.jp/research_2/news/2023/05/022021.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi