• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大腸がんの最新治療薬の「限界」を克服する栄養学的新戦略

Research Project

Project/Area Number 22K17783
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

永野 ひかる  宮崎大学, 地域資源創成学部, 講師 (10748924)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords大腸がん / カテキン
Outline of Research at the Start

本研究は、分子標的治療薬開発の限界を栄養学的アプローチで克服する。分子標的薬はがん悪性化の責任因子を狙い撃ちすることで、副作用の少ない治療薬として期待された治療薬であった。しかし、大腸がん患者の大半で、分子標的薬治療が効かないもしくは効かなくなる。本研究は、分子標的薬が効かない大腸がんに対する食品機能成分であるカテキン類特有の抗腫瘍効果を明らかにする。さらに研究成果を生かし、大腸がん患者の予後改善および大腸発がん予防につなげ、大腸がん患者「0」を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

我が国の大腸がん患者は最新のがん統計によると罹患者数第一位となっており、死亡者数は年々増加し、第二位となっている。非常によく効く分子標的薬(がん細胞だけを狙い撃ちする最新薬)は開発されているが、患者によっては遺伝子変異が存在することでその分子標的薬が効かないことが分かっており、臨床的に分子標的薬不適応とされている。また、初めは遺伝子変異を保有していなかったとしても治療開始後1~3ヶ月で多くの患者に遺伝子変異が出現する。つまり、大腸がん患者の多くでよく効く分子標的薬が使用できず、大腸がん患者数および死亡者数の増加の原因であると考えられる。しかしながら、その遺伝子変異を持つ責任因子に対する治療薬は未だ効果的なものはほとんど開発できておらず、現時点で大腸がん治療薬開発の「限界」と考えられている。
本研究ではこれまでの創薬アプローチから視点を転換し、栄養学的アプローチによって大腸がん治療薬の「限界」の克服を目指す。具体的には食品機能成分であるカテキン類を用いて複合的な阻害様式を明らかにする。
2023年度は無細胞実験系にて責任因子の活性を抑制するカテキン類を同定した。また、責任因子の遺伝子変異をもつ大腸がん細胞株および大腸がんに対する分子標的薬を長期的に処理することで樹立したモデル細胞に対するカテキン類の抗腫瘍効果の検討を行った。その結果、それぞれの変異型に結合するカテキン類を同定したが、無細胞系の実験の結果とは異なり、活性を抑制しない場合があることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度の研究代表者の所属機関変更による研究開始遅延により、当初予定していた実験を終了できていないため。

Strategy for Future Research Activity

無細胞実験系と細胞実験系での結果の違いについて、実験条件の見直しを行い、細胞実験系での実験を行う。また、抗腫瘍効果の検討を行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Lactic acid induces HSPA1A expression through ERK1/2 activation2022

    • Author(s)
      Nonaka Miwa、Kanouchi Hiroaki、Torii Saki、Nagano Hikaru、Kondo Shigetada、Fujii Akira、Nagano Masanobu、Takenaka Shigeo
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 87 Issue: 2 Pages: 191-196

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac192

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プロテアーゼと超高圧ホモジナイザーの併用処理した鶏肉は SAMR1 マウスの骨格筋を増量する2023

    • Author(s)
      小暮更紗,永野ひかる,谷岡由梨,山内 淳,古庄 律
    • Organizer
      第70回日本食品科学工学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小学生を対象とした地域教育向上へ向けた取り組みーお茶を1つの事例としてー2023

    • Author(s)
      福島三穂子, 西和盛, 橋口正嗣, 永野ひかる, 戸敷浩介
    • Organizer
      12回日本サイエンスコミュニケーション協会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Effect of dynamic high-pressure treated chicken meat on skeletal muscle of sarcopenia model mice2022

    • Author(s)
      Sarasa Kogure , Hikaru Nagano , Yuri Tanioka , Jun Yamauchi , Tadasu Furusho
    • Organizer
      22nd IUNS-international congress of Nutrition
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 酵素・動水圧処理をした鶏ささみ肉がサルコペニアモデルマウスの骨格筋へ与える影響2022

    • Author(s)
      小暮 更紗, 永野 ひかる, 松本 雄大, 谷岡 由梨, 山内 淳, 古庄 律
    • Organizer
      第76回 日本栄養・食糧学会 大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 食品機能性成分エピガロカテキンガレートによるがん分子標的薬抵抗性の克服2022

    • Author(s)
      永野ひかる, 間部由香里, 近藤茂忠
    • Organizer
      第76回 日本栄養・食糧学会 大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi