• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肥満抑制効果を持つ新規ビフィズス菌死菌のヒトへの応用に向けて

Research Project

Project/Area Number 22K17784
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

丸田 ひとみ  岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (30823231)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsビフィズス菌 / 抗肥満 / 酢酸
Outline of Research at the Start

肥満は、様々な病気の危険因子である。近年、腸内細菌が肥満に大きく関わるとの報告があり、肥満者に非肥満者の腸内細菌を移植するとインスリン感受性改善効果が報告されている。腸内細菌の一つであるビフィズス菌は最終産物として酢酸を生成するが、外因的な酢酸摂取は肥満予防効果があることが明らかとなっている。前年度までの研究で、ヒト乳児糞便より新たに単離した新規ビフィズス菌株溶液を摂取することにより、体重増加抑制などの肥満抑制効果があることが示唆された。しかし、ヒトに応用する場合に生菌数を維持することが難しいという問題点も生じた。そこで本研究は新規ビフィズス菌の死菌体による抗肥満効果について検討を行う。

Outline of Annual Research Achievements

年々、世界中でも罹患患者数が増えている肥満及び糖尿病は、解決すべき重要な課題である。近年では、その治療として腸内細菌の移植などが行われるなど腸内細菌は肥満と大きく関わっていることが報告されている。腸内細菌の中でも有名なビフィズス菌は肥満予防に効果的な酢酸を最終生産物として産生することが知られている。
昨年度までの研究で、新生児の糞便中より単離した新規ビフィズス菌のスクリーニングを行い、肥満抑制効果のあるビフィズス菌株を見出した。その新規ビフィズス菌を摂取することにより肥満抑制効果があることを示唆する結果を得ているが、死菌でも同様の効果が見られるのかについて検討を行ってきた。その結果、生菌と死菌を脱脂粉乳に懸濁した試料を投与したところ、生菌よりはその効果が弱いものの、死菌においても、腹腔内脂肪量の蓄積抑制や体重増加抑制などがみられた。その他にも脂肪合成系遺伝子の低下や脂質代謝に関わる遺伝子の発現増加などがみられた。
そこで、本年度は死菌の菌数の検討を行った。まず初めに昨年度、使用した菌数と同等のものとそれより5倍量の菌数のものを脱脂粉乳に懸濁した試料をこれまでと同様に2型糖尿病モデル動物であるOLETFラットに経口投与を行った。その結果、5倍量の菌数を投与した群の方が体重増加抑制効果が高かったものの著しく効果が高くなったわけではなかった。また、肝臓における脂肪蓄積を組織学的解析法を用いて解析したところ5倍量の群の方が脂肪蓄積が抑制されているのが観察されたが、脂肪合成系や脂肪代謝系の遺伝子発現においては菌数を5倍量にした群とこれまでの菌数の群とでは大きな差は見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当年度の予定であった、菌数の検討を行いどのくらいの菌数で効果があるのかがある程度見通しを立てることができた。

Strategy for Future Research Activity

今回、検討した菌数をベースに摂取形態の検討を行い、それを2型糖尿病モデル動物に摂取させた場合にこれまでと同等の結果が得られるかについて検討を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Taurine Stimulates AMP-Activated Protein Kinase and Modulates the Skeletal Muscle Functions in Rats via the Induction of Intracellular Calcium Influx2023

    • Author(s)
      Sun Baojun、Maruta Hitomi、Ma Yun、Yamashita Hiromi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 4 Pages: 4125-4125

    • DOI

      10.3390/ijms24044125

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of the Nutritional Components of Coriander (<i>Coriandrum sativum</i> L.) According to Varieties and Cultivation Methods2023

    • Author(s)
      丸田 ひとみ、桑田 七帆、今田 桜、山下 広美
    • Journal Title

      Journal of Home Economics of Japan

      Volume: 74 Issue: 2 Pages: 84-90

    • DOI

      10.11428/jhej.74.84

    • ISSN
      0913-5227, 1882-0352
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of Long-Term Supplementation with Acetic Acid on the Skeletal Muscle of Aging Sprague Dawley Rats2022

    • Author(s)
      Hitomi Maruta, Reina Abe and Hiromi Yamashita
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Issue: 9 Pages: 1-15

    • DOI

      10.3390/ijms23094691

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] タウリン摂取による骨格筋の呼吸代謝関連因子への影響2024

    • Author(s)
      孫宝軍、丸田ひとみ、馬芸、山下広美
    • Organizer
      第10回国際タウリン研究会日本部会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ラットL6筋管細胞における酢酸のGPR43活性化とその作用2023

    • Author(s)
      丸田ひとみ、山下広美
    • Organizer
      第77回 日本栄養・食糧学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] パクチーの栽培条件よる栄養成分の違い2023

    • Author(s)
      丸田ひとみ、桑田七帆、今田桜、山下広美
    • Organizer
      日本家政学会  第75回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 中国・四国支部の多様な調理法と家庭料理の伝承調査 -支部調査:中国・四国地方におけるおせち料理と雑煮の調理・喫食状況-2023

    • Author(s)
      西村美津子、木村安美、髙木祐花、丸田ひとみ、岡本洋子、高橋啓子
    • Organizer
      日本調理科学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 岡山パクチーの調理操作によるミネラル損失に関する研究2023

    • Author(s)
      今田桜、丸田ひとみ、山下広美
    • Organizer
      第69回日本家政学会中国・四国支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] パクチーの品種による栄養成分の違い2022

    • Author(s)
      丸田ひとみ、桑田七帆、山下広美
    • Organizer
      日本家政学会  第74回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ラットL6筋管細胞における酢酸とGPR43アゴニストの影響2022

    • Author(s)
      丸田ひとみ、山下広美
    • Organizer
      第76回 日本栄養・食糧学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍での臨地実習における管理栄養士養成課程学生の臨床現場への準備性2022

    • Author(s)
      川上貴代、久保田恵、首藤恵泉、田淵真愉美、戸田圭祐、津嘉山泉、井上里加子、丸田ひとみ、大西来実、山本沙也加
    • Organizer
      第69回日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] タウリンの骨格筋における作用に関する研究2022

    • Author(s)
      孫宝軍、丸田ひとみ、馬芸、山下広美
    • Organizer
      第55回日本栄養・食糧学会中国四国支部大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Effects of heat killed Bifidobacterium on anti-obesity2022

    • Author(s)
      Hitomi Maruta, Baojun Sun, Yusuke Fujii, Naoki Toyokawa, Syoji Nakamura, and Hiromi Yamashita
    • Organizer
      22nd IUNS-ICN
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi