• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食品に含まれる苦味物質による好中球動員亢進を介した生体防御機構増強の解明

Research Project

Project/Area Number 22K17823
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小林 大地  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50805752)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords苦味受容体 / ケモカイン / 細胞遊走 / ROCK / 好中球 / 免疫細胞 / ケモカイン受容体
Outline of Research at the Start

苦味受容体は舌の味蕾細胞に発現し、苦味物質の認識に関与する。一方、苦味受容体は味蕾細胞以外にも免疫細胞等で発現するが、その役割はほとんど解明されていない。先行研究で、申請者は種々の苦味受容体が好中球に発現し、これら受容体アゴニストが好中球遊走・動員を亢進させることを発見している。本研究の目的は先行研究を発展させ、食品に含まれる苦味物質が特定の苦味受容体を介して好中球動員を亢進させ、病原体排除を促すことを明らかにし、苦味受容体を介した新たな生体防御機構の増強を見出すことである。また、苦味受容体シグナリングによる好中球遊走亢進について詳細な分子機構の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

苦味受容体(Tas2R)は口腔内の味蕾細胞などに発現し、口腔内に侵入してきた苦味物質を認識することが知られている。近年の解析から Tas2R が口腔外にも発現することが見出され、その機能的意義が注目されている。先行研究で、申請者はマウス好中球に Tas2R126, Tas2R135, Tas2R143 が発現し、クランベリーなどの食品に含まれる苦味物質であるアルブチンなどが Tas2R126/143 を介して好中球遊走を促進させることを Tas2R126/135/143 トリプル欠損マウス(TKO)を用いた解析から明らかにしている。また、これら分子機構に ROCK の関与を先行研究で見出している。ROCK には2つのアイソフォーム(ROCK1,ROCK2)が知られているが、そのどちらのアイソフォームが好中球遊走促進に関わるか?は明らかではない。また ROCK 上流分子について、ROCK 上流に存在する RhoA の関与を先行研究で検討したが、RhoA の関与は見いだせていない。そこで、RhoA 以外の ROCK 上流分子について、Caspase 並びに、一酸化窒素(NO)の関与を検討した。加えて、アルブチン以外の食品に含まれる苦味物質から好中球遊走促進作用を有する苦味物質の探索を行った。
ROCK2 選択的阻害剤が Tas2R126/143 アゴニストによる好中球遊走促進を ROCK1/2 阻害剤と同程度抑制した。これらのことから、Tas2R126/143 アゴニストによる好中球遊走促進は ROCK2 が寄与することが示唆された。次に、Caspase 阻害剤、NO 合成阻害剤、NO 合成誘導剤を用いて、Tas2R126/143 アゴニストによる好中球遊走促進への影響を検討した。しかし予想に反して、これら阻害剤(誘導剤)では好中球遊走への影響が確認されなかった。また、食品に含まれる複数の苦味物質を用いて、好中球遊走への影響を検討したが、アルブチンのよう好中球遊走を促進させる苦味物質は新規で同定できなかった。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The role of extracellular ATP in homeostatic immune cell migration2023

    • Author(s)
      Kobayashi Daichi、Umemoto Eiji、Miyasaka Masayuki
    • Journal Title

      Current Opinion in Pharmacology

      Volume: 68 Pages: 102331-102331

    • DOI

      10.1016/j.coph.2022.102331

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tas2R signaling enhances mouse neutrophil migration via a ROCK-dependent pathway2022

    • Author(s)
      Kobayashi Daichi、Watarai Tomoya、Ozawa Madoka、Kanda Yasuhiro、Saika Fumihiro、Kiguchi Norikazu、Takeuchi Arata、Ikawa Masahito、Matsuzaki Shinsuke、Katakai Tomoya
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 13 Pages: 973880-973880

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.973880

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 苦味物質による免疫応答制御機構2022

    • Author(s)
      小林大地
    • Organizer
      日本食品免疫学会 第18回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi