• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

圧縮索引構造を用いた汎用的かつ実用的な多様な解の発見アルゴリズム

Research Project

Project/Area Number 22K17851
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 60010:Theory of informatics-related
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

中畑 裕  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (50942067)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords多様性最大化 / 列挙 / 組合せ最適化 / 決定グラフ / ZDD
Outline of Research at the Start

本研究では実世界の最適化問題に対し,多様な解を列挙する実用的なアルゴリズムを開発する.最適化問題では通常,アルゴリズムは単一の最適解を出力する.しかし実用上は,モデルに書ききれない曖昧な制約があり,最適解1つでは不十分なことがある.そこで多様な解を列挙できれば有用だが,多くの問題はNP困難であることが知られている.そこで本研究では,大規模な組合せ集合を圧縮して表現できる索引構造を用いて汎用的かつ実用的なアルゴリズムの開発を目指す.本研究の成果は理論と実用のギャップを埋めるという学術的意義に加え,Web検索,推薦システム,データベースといった幅広い分野での応用が期待される.

Outline of Annual Research Achievements

本年度は,昨年度考案したゼロサプレス型二分決定グラフ(ZDD)を用いた多様性最大化に対する近似手法についての研究を更に進めた.特に多様なパス列挙に注目しランダムサンプリング,貪欲法,局所探索法について計算機実験による比較を行った.その結果,多くのケースで(1)貪欲法と局所探索法はランダムサンプリングより多様性の高い解を列挙できることと,(2)貪欲法が局所探索法より高速に同等の多様性を持った解を列挙できることが明らかになった.従来理論的なアルゴリズムは,まずすべての解を列挙しておく必要があるという点がボトルネックとなり実験的評価が難しかった.しかし本研究のZDDを用いる手法により解を圧縮した状態で保持し,ZDD上で多様性最大化が行えるようになったことで実際に計算機で評価できるようになった.理論的には局所探索法の方が保証される近似比が良いにもかかわらず,実際には貪欲法で同等の多様性を持つ解を列挙できることは,今回初めて明らかになったことである.これらの成果について2024年1月の人工知能学会人工知能基本問題研究会で発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,昨年度考案したZDDを用いた多様性近似最大化アルゴリズムについて,計算機実験による評価をさらに進めることができた.その結果,理論的な評価とは異なり,貪欲法が局所探索法より高速に同等の多様性を持つ解を列挙できることが明らかとなった.これらの成果は提案手法により従来の多様性最大化アルゴリズムを計算機上で実現できるようになったことで得られたものである.そのため,研究はおおむね順調に進展しているといえる.
なお,当初の研究計画としては近似手法と並行してZDDを用いた多様性最大化に対する厳密手法の検討も進める予定であったが,厳密手法については既に他の研究者から手法が提案されたため,本研究では近似手法の検討に集中することにした.

Strategy for Future Research Activity

今後はこれまでに提案したZDDを用いた多様性最大化近似手法を,パス以外の対象(全域木やサイクルなど)にも拡げ,多角的な評価を行う予定である.また,ZDDを用いた既存手法である厳密手法との計算効率や得られた解の多様性指標の比較についても今後検討したい.また,これまで扱ってきたmax-sum多様性だけでなくmax-min多様性への拡張を検討する.得られた成果について,国際会議や査読付き英文論文誌への投稿,発表を目指す.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Reconfiguring (non-spanning) arborescences2023

    • Author(s)
      Takehiro Ito, Yuni Iwamasa, Yasuaki Kobayashi, Yu Nakahata, Yota Otachi, Kunihiro Wasa
    • Journal Title

      Theoretical Computer Science

      Volume: 943 Pages: 131-141

    • DOI

      10.1016/j.tcs.2022.12.007

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ZDDを用いた多様なパス列挙のための近似アルゴリズム2024

    • Author(s)
      小田爽太
    • Organizer
      人工知能学会第127回人工知能基本問題研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 二分決定グラフを用いた時間的グラフにおける最短パスの列挙2024

    • Author(s)
      安藤大輝
    • Organizer
      情報処理学会第196回アルゴリズム研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ZDD-Based Algorithmic Framework for Solving Shortest Reconfiguration Problems2023

    • Author(s)
      Jun Kawahara
    • Organizer
      The 20th International Conference on the Integration of Constraint Programming, Artificial Intelligence, and Operations Research (CPAIOR 2023)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Independent Set Reconfiguration on Directed Graphs2022

    • Author(s)
      Kunihiro Wasa
    • Organizer
      47th International Symposium on Mathematical Foundations of Computer Science (MFCS 2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 時間変化するネットワークに対する二分決定グラフを用いた信頼性評価法2022

    • Author(s)
      有薗 舜
    • Organizer
      2022年度オペレーションズ・リサーチ学会関西支部若手研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi