Project/Area Number |
22K17897
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 60090:High performance computing-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
HIRAGA Kohei 筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (20937122)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
|
Keywords | 高性能計算 / ストレージ / I/O / 不揮発性メモリ / 片側通信 / RDMA / MPI-IO / 並列IO / HPC / ストレージシステム |
Outline of Research at the Start |
本研究は,スーパーコンピュータの計算ノード上の不揮発性メモリを活用して,AI学習や計算科学シミュレーションをはじめとするデータサイエンスアプリケーションの,I/Oを高速化するためのストレージシステムを設計し評価する. 特に,高性能計算分野ですでに広く利用されているMPI-IOライブラリや,MPI-IOを前提とするHDF5やNetCDFを通じて,アプリケーションが不揮発性メモリを簡単に効率よく利用可能にすることを目標にする.
|
Outline of Final Research Achievements |
In this research, we developed a storage system called "PEANUTS", which utilizes persistent memory for supercomputers supporting high-performance computing. PEANUTS primarily aims to enhance the parallel read and write operations of single shared files, crucial in data science, addressing performance issues in large-scale environments that conventional storage systems struggled to resolve. By efficiently combining high-speed communication devices with persistent memory, these challenges were overcome, and data transfer speeds were significantly improved. This advancement suggests the potential for the use of large single shared files to become a standard I/O framework in data science.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
学術的意義として,本研究は不揮発性メモリと高速通信デバイスの特性を活かし, データサイエンスにおけるI/O課題を解決するストレージシステムの設計と最適化手法を明らかにした.これにより,高性能計算におけるストレージシステムの新たな標準を設定し,次世代の計算機設計への理解を深める貢献をしている. 社会的意義としては,データサイエンスアプリケーションのデータアクセスの高速化と効率化により,新たな科学的発見やビジネスインサイトの獲得が加速され,広範囲の分野にわたってイノベーションが促進されることが期待される.
|