Project/Area Number |
22K17929
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Matsumoto Keigo 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (20909527)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | Redirected Walking / ユーザ間インタラクション / ハプティックインタラクション / リダイレクション / 多人数インタラクション / 台車型ロボット / バーチャルリアリティ |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は,リダイレクテッドウォーキング(RDW)を適用した複数のユーザ同士の物理的なインタラクションを実現する手法を明らかにすることである.RDWとは実空間とバーチャル空間におけるユーザの位置・姿勢の対応関係を知覚されない範囲で操作することで広大なバーチャル空間を狭小な実空間で実際に歩いて探索可能にする方法論であり,本研究では従来は困難とされてきたRDW適用下での共同作業や共同学習を可能にする手法の開発や評価に取り組む.
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study is to elucidate a Redirected Interaction (RDI) method that enables physical interaction among multiple users by applying Redirected Walking (RDW). To achieve this, we developed an RDI method using vector potentials to preserve the position and orientation relationships between users under RDW. Furthermore, regarding interactions between users and dynamic objects, which are challenging with the RDI method alone, we constructed a system that presents objects of arbitrary shapes at arbitrary locations under RDI using automated guided vehicles. The effectiveness of RDI for dynamic objects was verified through user studies.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的独自性と創造性はRDW適用下でのユーザ同士の物理的インタラクションを実現する点にある.従来はユーザ同士の衝突回避アルゴリズムの開発が中心だった複数人RDW研究において,ユーザ同士の物理的インタラクションを実現するRDW手法であるリダイレクテッドインタラクションの提案・開発・評価を行い,従来は困難であったRDW適用下での共同作業や共同学習を可能にする点において本研究の創造性は高い.
|