• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食料の生産と消費の時系列変化に着目した淡水需給逼迫度の変動要因分析

Research Project

Project/Area Number 22K18073
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

山口 陽平  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構(BKC), 研究員 (80910596)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords淡水需給変化 / 食料貿易 / 灌漑用水必要量 / 食料生産 / 時系列変化 / 天水必要量 / 要因分析 / 二時点比較 / 食料需給 / ウォーターフットプリント / 水資源需給 / 変動要因 / 国際貿易 / 需給変動
Outline of Research at the Start

本研究では、食料の生産と消費の時系列変化に着目し、淡水需給逼迫度の時点別増減要因(空間要因)と時系列変動要因(時間要因)を世界規模で明らかにすることを目的として、1)食品間の投入産出収支を可視化し、2)淡水需給逼迫度に対する天水消費量の影響を定量化すると共に、3)淡水需給逼迫度の要因分解式を作成する。空間要因の分析では各国の食料生産や食料消費の地域特性の差異を可視化し、時間要因の分析では各国の淡水需給逼迫度の時系列変化を可視化する。食料生産と食料消費それぞれに対する国レベルでの水資源政策の方向性決定や、淡水需給逼迫度の将来変動予測や低減ポテンシャルの分析への一助となることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は二時点を対象とした時間変化の要因分析から、複数年を対象とした時系列変化の要因分析へ拡張するために、淡水需給逼迫度や淡水資源必要量の時系列推移の推計およびその要因分析についての予備的分析を進めた。
灌漑用水を対象に、2008年と2018年の二時点でアジアの食料生産に関わる淡水需給率と食料消費に関わる淡水需給率をそれぞれ推計し、各年で双方を比較して淡水需給逼迫度に対する食料貿易の影響を評価した。その結果、灌漑用水消費原単位や灌漑効率の時系列変化を加味しない場合、当該二時点でコメの生産と輸入、輸出それぞれに付随する灌漑用水必要量が顕著に高くなった。食料貿易にはアジア全体として淡水需給強度を大きく変化させるほどの効果は見られなかったが、大部分の国では食料消費に関わる淡水需給率が食料生産に関わるそれを上回る結果となった。
上記から評価期間を拡張し、アジアを対象に食料生産に関わる灌漑用水必要量、灌漑用水輸入量、灌漑用水輸出量、最終消費に関わる灌漑用水必要量、および食料生産に関わる淡水資源逼迫度について、2000年から2020年までの時系列推移の推計を進めた。このうち、食料生産に関わる淡水需給逼迫度については、簡易な要因分解式に基づいて要因を決定し、当該二時点の比較による時間変化の要因分析を進めた。
また、天水と灌漑用水の両方を対象に、2000年と2018年の二時点で食料消費に関わる淡水資源必要量の推計を進めた。修正した要因分解式に基づいて要因を決定し、当該二時点の淡水資源必要量の変化への輸入や輸出の影響の大きさを社会経済要因などの他の要因の影響の大きさと比較し、淡水資源必要量の時間変化の要因分析を世界規模で進めた。
本年度は食品間の投入産出収支の可視化へ分析を拡張するために、産業連関表と組み合わせた分析の検討材料として関連文献を収集・調査し、その分析枠組みの構築に向けた準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は時系列変化の要因分析に関連する予備的分析に重点的に進めたため、食料生産に関わる淡水需給逼迫度と食料消費に関わる淡水資源必要量の双方とも、複数年を対象とした時系列変化の要因分析への拡張には至らなかった。この部分は次年度の課題として残った。
また本年度は上記の要因分析を重点的に進めたため、食品間の投入産出収支の可視化については構想段階に止まった。そのため、産業連関表と組み合わせた分析の検討など、食品間の投入産出収支を可視化するための分析枠組みの構築は次年度の課題として残った。
総じて、当初想定よりも進捗にやや遅れが見られるものの、特に時系列変化の要因分析については着実に進展が見られる。また食品間の投入産出収支の可視化については、昨年度から整備を進めてきたデータの更新、あるいは今後、統計データなどの利用可能年に拡張が見られる場合には、当該年の新たなデータの追加整備が想定されるが、当該分析に用いるデータの大部分は時系列変化の要因分析に用いるデータを活用する予定である。以上より、各分析に用いる基礎データはおおよそ整備できており、次年度の研究遂行は十分に可能である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は灌漑用水を対象に、2000年から2020年までのアジアについて、食料生産に関わる淡水資源必要量、灌漑用水輸入量や灌漑用水輸出量、最終消費に関わる灌漑用水必要量、および食料生産に関わる淡水需給逼迫度の時系列推移を推計したため、次年度はこれらの推計を世界規模へ拡張し、またこれに天水必要量を加えた分析を進める。その上で、食料生産に関わる淡水需給逼迫度については、本年度の分析に用いた要因分解式への要因の追加を検討し、複数年を対象とした時系列変化の要因分析を世界規模で進める。
一方、本年度は天水と灌漑用水の両方を対象に、2000年と2018年の二時点で世界規模での食料消費に関わる淡水資源必要量の推計を進めたため、次年度はこの分析の評価期間を拡張し、本年度に修正した分析モデルの活用も検討しつつ、複数年を対象とした時系列変化の要因分析を世界規模で進める。
また、アジアを対象とした食料生産に関わる灌漑用水必要量の時系列推移の推計や、上記二時点の世界規模での食料消費に関わる淡水資源必要量の推計を踏まえて、灌漑用水必要量のみを推計した場合と、これに天水必要量を加えた淡水資源必要量を推計した場合では、淡水資源必要量を高めている品目に違いが生じている可能性がある。そこで、次年度は天水必要量と灌漑用水必要量を明示的に区別した分析の検討も進める。
食品間の投入産出収支の可視化については、次年度も引き続き産業連関表と組み合わせた分析を検討するための関連文献の収集・調査を進める。また分析に使用する候補のデータベースについて調査し、食料需給収支や食料貿易収支の分析、また時系列変化の要因分析に食品間の投入産出収支を組み込んだ分析枠組みの構築を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ANALYSIS OF IMPACT ON FOOD TRADE TO FRESHWATER SUPPLY-DEMAND IN ASIAN REGION2023

    • Author(s)
      近藤光,山口陽平,長谷川知子
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 79 Issue: 27 Pages: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-27015

    • ISSN
      2436-6021
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アジア地域の淡水需給に対する食料貿易の影響分析2023

    • Author(s)
      近藤光・山口陽平・長谷川知子
    • Organizer
      第31回地球環境シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 発生抑制を考慮した食品廃棄物処理システムの導入ポテンシャル評価2023

    • Author(s)
      中川友輝・吉川直樹・山口陽平・橋本征二
    • Organizer
      第18回日本LCA学会研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 食料生産と消費に着目した二時点比較による淡水資源需給バランスの変動要因の分析2023

    • Author(s)
      山口陽平・吉川直樹・天野耕二・橋本征二
    • Organizer
      第18回日本LCA学会研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] COVID-19 拡大下における家計消費の変化が容器包装プラスチックごみ排出に及ぼす影響の評価2023

    • Author(s)
      吉川直樹・大津朱絵・山口陽平
    • Organizer
      第18回日本LCA学会研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Analyzing variable factors of water supply-demand balances derived from food production and consumption2022

    • Author(s)
      Yohei Yamaguchi, Naoki Yoshikawa, Seiji Hashimoto, Koji Amano
    • Organizer
      The 15th Biennial International Conference on EcoBalance
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi