Project/Area Number |
22K18193
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 90120:Biomaterials-related
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
Honda Yuto 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (90907742)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | アデノ随伴ウイルス / 自己組織化 / 薬物送達システム / ボロン酸エステル / ポリフェノール / 中和抗体 / 肝毒性 / ナノ複合体 / 自己会合超分子 |
Outline of Research at the Start |
ウイルスベクターの一つであるアデノ随伴ウイルス (AAV)は、侵襲性が低く搭載遺伝子の長期発現が可能であることから、難治性疾患治療薬として認可され注目されている。しかし、成人の大半はその中和抗体を持っているため患者が限定されること、大量投与による肝毒性が問題になっており、それらを回避する技術が求められている。本研究では、AAV搭載複合体を開発し、上記課題の解決を図る。具体的には、AAV中和抗体回避能の向上、AAV複合体の挙動の解明、目的箇所への効率的な遺伝子導入を検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Adeno-associated virus (AAV) is attracting attention as a drug approved for the treatment of intractable diseases due to its low invasiveness and ability to express onboard genes for long periods of time. However, the majority of adults have neutralizing antibodies against AAV, which limits the number of patients, and high doses of AAV frequently leads hepatotoxicity. In this study, I developed a self-assembling AAV ternary complex comprising AAV, tannic acid (TA) and boronic acid-conjugated polymers to achieve the evasion from neutralizing antibody and reduced hepatotoxicity in in vivo experiments. In addition, to improve the tissue selectively, I have constructed tissue targeting molecules-installed AAV ternary complexes, and cell experiments demonstrated that the increased gene transfection and receptor-targeting ability.
Translated with DeepL.com (free version)
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
AAVは侵襲性が低く搭載遺伝子の長期発現が可能であることから、難治性疾患治療薬として認可されている一方、その中和抗体の問題によって、頻回投与が出来ない上に、患者が限定されていた。さらに、大量投与による肝毒性が問題になっており、臨床試験がストップする事例が報告されていた。本研究課題はナノテクノロジーを用いて、これらの問題を克服することに成功しており、AAVを用いた遺伝子治療を促進できる可能性を秘めており、学術的意義や社会的意義を十分備えていると言える。
|