Project/Area Number |
22K18197
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 90120:Biomaterials-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
Nii Teruki 九州大学, 工学研究院, 助教 (90908419)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 免疫制御 / 薬物徐放 / ターゲティング / 炎症 / ドラッグデリバリーシステム / ゼラチン |
Outline of Research at the Start |
現在、アレルゲンを舌下に持続的に投与することでアレルギー性疾患の根本治療を目指す「アレルゲン免疫療法」が注目されている。しかしながら、現在のアレルゲン免疫療法は、治療に約3年という長期の日数を要すること、重篤なアナフィラキシーを引き起こす危険性があることから、治療戦略の改善が求められている。そこで本研究では、樹状細胞内でのアレルゲン徐放を活用した舌下投与用アレルギー治療薬を開発する。本研究で開発する技術は、アレルゲンをロスすることなく樹状細胞に投与できるため、アレルゲン免疫療法の効果の増強やアナフィラキシー発症の軽減が期待できる。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study is to develop a sublingual allergy treatment utilizing sustained allergen release in dendritic cells. The technology developed in this study is expected to enhance the efficacy of allergen immunotherapy and reduce the incidence of anaphylaxis because allergens can be administered to dendritic cells without loss. In fact, by using (1) gelatin particles and (2) coating the surface of the particles with mannoprotein, we were able to improve uptake into dendritic cells, alleviate the production of antibodies involved in allergies, and reduce anaphylactic shock (rapid decrease in body temperature).
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
花粉症やアトピー性皮膚炎といったアレルギー性疾患の患者数は増加し続けている。そんなアレルギー性疾患の根本治療に「アレルゲン免疫療法」があるが、3年という長い治療期間、ならびに重篤なアナフィラキシーが大きな課題である。本研究で作製された粒子は、アレルゲン免疫療法において標的細胞となる樹状細胞に効率よく取り込まれること、アレルギーに関与する抗体の産生が早期に抑制されること、ならびにアナフィラキシーが生じにくいことから、アレルギー治療に大きく貢献できる
|