• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生体組織の多層音響モデル化による縦波音速分布推定

Research Project

Project/Area Number 22K18205
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 90130:Medical systems-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

長岡 亮  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (60781648)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords超音波計測 / 平均音速値推定 / 縦波音速
Outline of Research at the Start

医用超音波の分野では, 横波の伝搬速度によって硬さを評価するshear wave imagingという手法が現在広く用いられるようになっている. しかしながら, 生体組織の硬さの不均一性による横波の反射・屈折が縦波に比べて大きく, 硬さの推定精度に影響を与えるという問題が存在する. 本研究では, この問題を解決するために, 超音波断層像の画像構築におけるビームフォーミングの精度を評価し, 対象をモデル化して逆問題を解くことにより縦波音速分布を推定する手法の開発を行う.

Outline of Annual Research Achievements

2023年度では、引き続き超音波アレイプローブを用いて平均音速推定手法の精度検証を実施した。この検証では、超音波ファントムを用いた実測実験および数値シミュレーション実験の両方を実施した。この検証によって、組織境界からの反射波がプローブや異なる組織境界で反射を繰り返す多重反射が推定精度に大きな影響を与えることを確認した。この影響は、特定のビームフォーミングの評価指標を用いることで低減できることを確認した。また、評価指標を算出するために用いる送受信条件を変更することで、この多重反射の影響を低減できる可能性を実測実験および数値シミュレーション実験の両面において確認しており、さらなる詳細な検討を行う予定である。さらに、新たなビームフォーミングの評価指標を提案し、この指標を用いた推定手法の精度に関しても、実測実験および数値シミュレーション実験を実施することで検証した。また、今まで提案してきた評価指標を用いた場合の推定精度とも比較検討を行った。
高周波数超音波計測のための数値シミュレーション実験も引き続き実施し、その数値シミュレーション実験において特定の送信条件が開口合成法を用いた画像構築に悪影響を与えることを確認した。その影響を低減するため、超音波センサーの送信条件を数値シミュレーション実験によって検討を行った。この改善によって、数値シミュレーション実験上でその影響を低減できることを確認しており、高周波数超音波計測での平均音速推定の精度の向上につながることが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

超音波ファントムを用いた基礎実験および数値シミュレーション実験を実施することで、平均音速値の推定精度を実測実験および数値シミュレーション実験の両面から比較検討できたため。また、平均音速値を推定するための新たなビームフォーミングの評価指標を検討できたため。さらに、超音波アレイプローブを用いた平均音速値推定で問題となり得る多重反射の影響を検討できたため。

Strategy for Future Research Activity

2024年度でも、引き続き超音波アレイプローブを用いた平均音速値推定法の検討のために、数値シミュレーション実験および実測実験の両方を実施する予定である。また、2023年度に購入した超音波センサーを用いた検討も行う予定である。さらに、超音波アレイプローブを用いた数値シミュレーション実験では、2次元シミュレーションから3次元シミュレーションに拡張する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Investigation of a method to estimate the average speed of sound using phase variances of element signals for ultrasound compound imaging2023

    • Author(s)
      Nagaoka Ryo、Omura Masaaki、Hasegawa Hideyuki
    • Journal Title

      Journal of Medical Ultrasonics

      Volume: 51 Issue: 1 Pages: 17-28

    • DOI

      10.1007/s10396-023-01378-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects from imaging parameters of sub-aperture averaging in minimum variance adaptive beamforming using outputs of delay-and-sum beamformer2023

    • Author(s)
      Nagaoka Ryo、Omura Masaaki、Hasegawa Hideyuki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 62 Issue: SJ Pages: SJ8007-SJ8007

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acbb88

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Feasibility Study on Estimation of Average Speed of Sound for Blood Flow Imaging2023

    • Author(s)
      Ryo Nagaoka, Masaaki Omura, Hideyuki Hasegawa
    • Organizer
      2023 IEEE International Ultrasonics Symposium
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation on the method for estimation of average speed of sound with consideration of multi reflection2023

    • Author(s)
      Ryo Nagaoka, Masaaki Omura, Hideyuki Hasegawa
    • Organizer
      The 44th Symposium on Ultrasonic Electronics
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多重反射が平均音速値推定法に与える影響に関する基礎検討2023

    • Author(s)
      長岡 亮, 大村眞朗, 長谷川英之
    • Organizer
      日本超音波医学会第95回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 高周波数超音波凹面トランスデューサにおけるエッジ波に関する基礎検討2023

    • Author(s)
      長岡 亮, 長谷川 英之, 村上 舞, 磯辺 悠斗, 大村 眞朗, 穂積 直裕, 小林 和人
    • Organizer
      日本音響学会2023年春季研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] A method for estimation of the average speed of sound for delay-and-sum beamforming using the variance of phases of element signals2022

    • Author(s)
      Ryo Nagaoka, Masaaki Omura, Hideyuki Hasegawa
    • Organizer
      2022 IEEE International Ultrasonics Symposium
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超音波平面波イメージングを用いた平均音速値推定におけるコンパウンド角度の影響に関する検討2022

    • Author(s)
      長岡 亮, 大村眞朗, 長谷川英之
    • Organizer
      超音波研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Investigation on effects from sub-aperture overlapping ratio for adaptive beamforming2022

    • Author(s)
      Ryo Nagaoka, Masaaki Omura, Hideyuki Hasegawa
    • Organizer
      The 43rd Symposium on Ultrasonic Electronics
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 単一平面振動子を用いたSynthetic aperture imagingにおけるスキャンピッチの影響に関する基礎検討2022

    • Author(s)
      長岡 亮, 大村眞朗, 小林和人, 長谷川英之
    • Organizer
      日本音響学会2022年秋季研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi