• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

タスクシフトを促進する医師の身体知を規範とした自動聴診プラットフォームの構築

Research Project

Project/Area Number 22K18225
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 90130:Medical systems-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

津村 遼介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (50893971)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords医用ロボット / 聴診 / 自動化
Outline of Research at the Start

少子高齢化による現役世代の医師の割合の減少に伴い, 医療の自動化の必要性は今後益々高まることが予想される. 自動化の対象として, 呼吸器疾患や心疾患のスクリーニングに必須とされている聴診に着目した.聴診の自動化を達成するためには,ロボット自体が患者の身体上の聴診器を当てる位置を自律的に認識する必要がある.しかしこの一連の動作を自律的に実施する際に,医師が感覚と経験に基づき行なう動作機序(身体知)がロボットには欠落している.本申請では,医師の身体知を規範としたロボットによる聴診の自動化を目的とし,聴取位置推定技術及び鮮明な聴診音の探索手法を構築する.

Outline of Annual Research Achievements

少子高齢化による現役世代の医師の割合の減少に伴い,医療の自動化の必要性は今後益々高まることが予想される. 自動化の対象として,呼吸器疾患や心疾患のスクリーニングに必須とされている聴診に着目した.聴診の自動化を達成するためには,ロボット自体が患者の身体上の聴診器を当てる位置を自律的に認識する必要がある.しかしこの一連の動作を自律的に実施する際に,医師が感覚と経験に基づき行なう動作機序(身体知)がロボットには欠落している.本研究では,医師の身体知を規範としたロボットによる聴診の自動化を目的とし,聴取位置推定技術及び鮮明な聴診音の探索手法を構築する.
今年度は鮮明な聴診音を取得する際の課題抽出及び集音方法の検討を行った。聴診音の減衰抑制には体表面と聴診器の空隙のない接触が重要であることがわかった。聴診器と体表面の接触角度を0-25度の範囲で変更して聴診音を取得した際に7度近傍で顕著な低減を確認した。そこで聴診器と体表面の接触を適正化するためのボールジョイントを用いたエンドエフェクタを開発した。本機構は押圧によって受動的に聴診器の把持部の角度が調整されるため、巧緻なロボットアームの位置・姿勢制御が不要となる。ファントム実験において、本機構を導入することで聴診音の減衰の大幅な抑制を確認した。
今後は鮮明な聴診音の自律的取得を目指し、集音後の音質の判定手法及び効率的な探索手法の構築を行い、被験者を対象とした実験を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

鮮明な聴診音を取得する際の課題抽出及び集音方法の検討を行った。課題抽出では聴診音の減衰抑制には体表面と聴診器の空隙のない接触が重要であることがわかった。聴診器と体表面の接触角度を0-25度の範囲で変更して聴診音を取得した際に7度近傍で顕著な低減を確認した。集音方法の検討として、聴診器と体表面の接触を適正化するためのボールジョイントを用いたエンドエフェクタを開発した。本機構は押圧によって受動的に聴診器の把持部の角度が調整されるため、巧緻なロボットアームの位置・姿勢制御が不要となる。ファントム実験において、本機構を導入することで聴診音の減衰の大幅な抑制を確認した。

Strategy for Future Research Activity

鮮明な聴診音の自律的取得を目指し、集音後の音質の判定手法及び効率的な探索手法の構築を行い、被験者を対象としたフィージビリティ検証実験を実施する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Suppression of Clothing-Induced Acoustic Attenuation in Robotic Auscultation2023

    • Author(s)
      Tsumura Ryosuke、Umezawa Akihiro、Morishima Yuko、Iwata Hiroyasu、Yoshinaka Kiyoshi
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 23 Issue: 4 Pages: 2260-2260

    • DOI

      10.3390/s23042260

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Robotic Auscultation over Clothes for Eliminating Gender Bias2022

    • Author(s)
      Tsumura Ryosuke、Umezawa Akihiro、Morishima Yuko、Iwata Hiroyasu、Koseki Yoshihiko、Nitta Naotaka、Yoshinaka Kiyoshi
    • Journal Title

      2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)

      Volume: N/A Pages: 6468-6475

    • DOI

      10.1109/iros47612.2022.9981054

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ジェンダーバイアスを排する自動聴診ロボットシステム -衣服による音響減衰を抑制する押圧制御手法の構築-2023

    • Author(s)
      津村遼介、梅澤明宏、森島祐子、岩田浩康、葭仲潔
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Robotic Auscultation over Clothes for Eliminating Gender Bias2022

    • Author(s)
      Ryosuke Tsumura, Akihiro Umezawa, Yuko Morishima, Hiroyasu Iwata, Yoshihiko Koseki, Naotaka Nitta, Kiyoshi Yoshinaka
    • Organizer
      2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi