Project/Area Number |
22K18228
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 90140:Medical technology assessment-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
佐藤 俊介 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (90835125)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 前頭側頭葉変性症 / 前頭側頭型認知症 / 意味性認知症 / 認知症 |
Outline of Research at the Start |
意味性認知症(SD)は、語義失語などを呈する左優位型(左SD)と相貌認知障害などを呈する右優位型(右SD)に分けられる。背景病理はタウとTDP-43、FUSに大別されるが、これらを弁別するバイオマーカーは確立されていない。左SDは大半がTDP-43病理であるが、右SDは背景病理の内訳すら分かっていない。近い将来SDの疾患修飾薬の臨床試験が開始される可能性が高く、適切な被験者選択のために右SDの背景病理の内訳を解明する必要がある。タウ病理の有無を生前に判定する方法はタウPETのみである。そこでタウPETにより右SDの背景病理の内訳を明らかにし、タウ病理有群と無群の臨床特徴の違いを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き、近畿大学でタウPETを行うための契約を締結した。 また研究者が所属する大阪大学病院神経科・精神科を、令和5年度に新たに受診した意味性認知症の症例に対して、認知機能全般を評価するMini-MentalState Examination(MMSE)やAddenbrooke's Cognitive Examination(ACE-R)、前頭葉機能障害を評価するFrontal Assessment Battery(FAB)、認知症者の行動・心理症状(Behavioraland Psychological Symptom of Dementia: BPSD)全般を評価するNeuropsychiatric Inventory(NPI)やケンブリッジ行動質問表、前頭側頭型認知症に多く見られる症候である常同行動を評価するStereotypy Rating Inventory(SRI)、認知症の重症度評価尺度であるClinical Dementia Rating(CDR)、神経画像検査としては形態画像検査の頭部MRIや機能画像検査の脳血流SPECTを実施した。またそれらの検査を実施した意味性認知症の症例を近畿大学へ紹介して、PET製剤(MK-6240)を用いたタウPET検査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
未承認薬であるPET製剤(MK-6240)を用いた研究であったので、令和4年度に実施した倫理申請に想定していた以上の時間を要した。そのため、症例登録がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
検査実施体制および症例登録体制は整っており、引き続き症例登録を進めていく。
|