• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クリティカル・メイキング:デザインと共同する「作るための」人文社会科学の試み

Research Project

Project/Area Number 22K18248
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

森田 敦郎  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (20436596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 和俊  京都工芸繊維大学, 未来デザイン・工学機構, 准教授 (40545076)
中野 佳裕  立教大学, 21世紀社会デザイン研究科, 特任准教授 (60545218)
水内 智英  名古屋芸術大学, 芸術学部, 准教授 (70724839)
鈴木 和歌奈  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (70768936)
モハーチ ゲルゲイ  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (90587627)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥25,740,000 (Direct Cost: ¥19,800,000、Indirect Cost: ¥5,940,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Keywordsモノづくり / 木材流通 / エスノグラフィ / デザイン / 科学技術論(STS)
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、「モノづくり」と人文社会科学を結びつける「クリティカル・メイキング」という方法を開発することである。現代の持続可能性の危機に応えるためには、人文社会科学(特に科学技 術論)の批判的な想像力と、人工物や仕組みを作り出すデザイン能力の双方が必要である。本研究では、デザイナーと人文社会科学者が一般の人々と共同でモノづくりを行い、その過程で現れる環境、政治経済、日常生活、テクノロジーの関係をともに探求していくことで、この二つを結びつける。これによって、従来「知ること」に焦点化してきた人文社会科学の方向性を「作ること」へと大き く転換することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、1)木材流通に関する調査を継続するとともに、2)モノづくりと社会調査を結びつけるためのデータ管理プラットフォームの構築、方法論の整理を行った。
1)の木材流通調査においては、京北における針葉樹の木材利用の調査を継続するとともに、より地域的な木材流通が見られる広葉樹流通の現状について飛騨と南九州の状況の調査を行なった。その結果、これらの地域においては多様な木材を多様な用途で活用する産業が歴史的に成立し、その後の高度経済成長の中で変容・衰退してきたことが明らかになった。また、現代にこうした流通の仕組みを再生しようとする動きがあることも明らかになった。これらの調査成果をもとに針葉樹流通の現状を検討し、以下の知見を得た。建材生産を中心にする針葉樹流通では製材工場の大規模化と活用される木材の均一化が進んでおり、活用される木材の幅が狭まりつつある。多様な木材を効率的に活用するためには、地域内の中小規模な需要に応えられる中小製材所が不可欠だが、中小規模の製材所は急激に姿を消しつつある。針葉樹の地域的な需要としては空き家や古民家の改装、コンクリートのビル等の木質内装などへの注目が集まっている。これを踏まえて、京北産木材の有効活用の可能性がある領域として既存建物の改修に焦点を当て、この領域でのクリティカル・メイキングの実験を行うための実験サイトの構築に取り掛かった。
2)モノづくりを調査に取り入れるに当たっては従来と異なるデータの取り扱いやデータを調査者、デザイナー、作り手、一般参加者で共有する新たな枠組みが必要になる。そこで本年度はデータ共有のためのデジタル・プラットフォームのプロトタイプの開発を行なった。次年度から、1)で開拓した実験サイトにおけるクリティカル・メイキングの実験の中でプラットフォームの運用と改良を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

木材流通の調査は順調以上に進捗し、クリティカル・メイキングの実験を開始するのに十分な調査を本年度の前半には終えることができた。また広葉樹流通に関する追加的な調査を行うことができ当初の想定以上に順調に進捗していると言える。クリティカル・メイキングの実験については温熱センサーのDIYの実験を一般の参加者を交えて継続した。一方、こうしたDIYの実験を社会調査のプロセスに統合するためにはデータ共有の方法をかなり工夫する必要があることがわかってきた。データ共有のプラットフォーム作りには当初の想定以上の労力を割くことになり、当初予定していたプロトタイピングの実験一件が次年度に持ち越しになった。ただし、プラットフォーム作りの課題は本年度概ね解決し、プロジェクト全体の進行への影響は軽微であった。また、当初は想定していなかった本年度は建築分野との共同研究が進捗し、デザインと人類学に建築を加えた学際的な体制づくりをすることができた。
上記を総合的に勘案して、概ね順調に進捗していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

次年度からは、完成したデータ共有プラットフォームのプロトタイプを運用しながら、京都市内の実験サイトと京北のファブヴィレッジ京北を連動させながら、クリティカル・メイキングの実験を行っていく。モノづくりや活動のプロセスについてのエスノグラフィックなデータを蓄積するとともに、このプラットフォームを通して一般の人々がクリティカル・メイキングのプロセスにいかに参加することができるのかを実践的に探っていく。また、映像をはじめとする多様なデータを活用して、モノをつくるプロセスを通して社会、テクノロジー、環境の関係がいかに立ち現れるのかを記述し、社会調査の方法としてのモノづくりが持つ意義を多角的に検討していく。
これらの実験を木材流通というコンテクストの中で行うため、新たに建築家とのコラボレーションを開始する。特に建築と人類学という二つの異なる知識がクリティカル・メイキングを通していかに影響を与え合うのかを批判的に検討する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Comments on the Screening Results   Research-status Report
  • Research Products

    (43 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 15 results) Book (8 results)

  • [Int'l Joint Research] ニュースクール大学(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] チュラロンコーン大学/キングモンクット大学(タイ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Fractal Involution2023

    • Author(s)
      鈴木和歌奈
    • Journal Title

      Japanese Journal of Cultural Anthropology

      Volume: 88 Issue: 2 Pages: 215-229

    • DOI

      10.14890/jjcanth.88.2_215

    • ISSN
      1349-0648, 2424-0516
    • Year and Date
      2023-09-30
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 脱成長(https://imidas.jp/newjijiword/?article_id=l-91-074-23-10-g937)2023

    • Author(s)
      中野佳裕
    • Journal Title

      Imidas新・時事用語

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] How might we design alternative worldviews? Assessing a design education program for business professionals2023

    • Author(s)
      Mizuuchi Tomohide、Centre for the Possible Futures, Kyoto Institute of Technology, Japan
    • Journal Title

      Proceedings of IASDR 2023: Life-changing Design

      Volume: - Pages: 1-19

    • DOI

      10.21606/iasdr.2023.271

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Traveling within the Case2023

    • Author(s)
      Atsuro Morita
    • Journal Title

      The Ethnographic Case (2nd Edition), ed. by Emily Yates-Doerr;Christine Labuski

      Volume: -

    • DOI

      10.28938/9781912729340

    • ISBN
      9781912729340
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Fab Cities as Infrastructures for Ecological Reparation: Maker Activism, Vernacular Skills, and Prototypes for Self-Grounding Collective Life2023

    • Author(s)
      Atsuro Morita, Kazutoshi Tsuda
    • Journal Title

      Ecological Reparation: Repair, Remediation and Resurgence in Social and Environmental Conflict

      Volume: - Pages: 90-103

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Making an Ecological Trap2022

    • Author(s)
      Suzuki Wakana
    • Journal Title

      Social Analysis

      Volume: 66(2) Issue: 2 Pages: 23-42

    • DOI

      10.3167/sa.2022.660202

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] From Representation to Care: Emerging Shifts in Laboratory Studies2022

    • Author(s)
      Wakana Suzuki
    • Journal Title

      The International Encyclopedia of Anthropology

      Volume: - Pages: 1-8

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Enabling metadesign through an exploration of misinterpretation: Design process verification focusing on the role of objects in the actual production process2022

    • Author(s)
      Tomohide Mizuuchi, Eizo Okada, Daijiro Mizuno
    • Journal Title

      Journal of Writing in Creative Practice

      Volume: 15(1) Issue: 1 Pages: 49-72

    • DOI

      10.1386/jwcp_00029_1

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How “Life-Projects” and “Live-Projects” Ensure Sustainability and Autonomy of Co-design Community Development2022

    • Author(s)
      Tomohide Mizuuchi, Eizo Okada, Daijiro Mizuno
    • Journal Title

      [ ] With Design: Reinventing Design Modes

      Volume: 1 Pages: 2662-2675

    • DOI

      10.1007/978-981-19-4472-7_171

    • ISBN
      9789811944710, 9789811944727
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] トークセッション:「ファブ」でどう生きるか2024

    • Author(s)
      竹村 真人, 津田 和俊, 森本 康平
    • Organizer
      KSAC: Prototyping Workshop Vol.3(京阪神スタートアップ アカデミア・コアリション、大阪大学共創機構(企画運営:ファブラボ北加賀屋))
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 気候正義と脱成長:未来社会デザインの想像力を脱植民地化する2024

    • Author(s)
      中野佳裕
    • Organizer
      研究会「気候正義を脱植民地化する Decolonizing Climate Justice」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] システミック・トランジションの時間尺度2024

    • Author(s)
      水内智英
    • Organizer
      Directions 2024: Re-negotiating time(セミナー)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 人類学とデザインの協働(セミナー)2024

    • Author(s)
      森田敦郎、水内智英、奥田 宥聡、古田 希生
    • Organizer
      Transition Leaders Meetup Vol.3
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] システミックデザインからみるスポーツ組織の社会連携の未来像とは?2024

    • Author(s)
      水内智英
    • Organizer
      The Small Things, Talk Slow(セミナー)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Drugged Ecologies: Anthropological insights on pharmaceutical pollution2024

    • Author(s)
      Mohacsi Gergely
    • Organizer
      Osaka University/VASS Joint Seminar
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Care studies and After2023

    • Author(s)
      Wakana Suzuki
    • Organizer
      Nordic STS conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multispecies Ethnography2023

    • Author(s)
      Wakana Suzuki
    • Organizer
      Experimenting with Ethnography
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Not only what we eat but how we make it: the casse of fermented food2023

    • Author(s)
      Wakana Suzuki
    • Organizer
      Horizon 2073 パリ日本文化研究所50周年会議
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 京都工芸繊維大学ファブプラクティス2023

    • Author(s)
      中山 華琳, 佐々木 美海, 廣内 菜帆, 小石 遼花, 杉山 葵, 上念 洋輝, 本吉 亮太, Tarteel Abdelsadek, 津田 和俊
    • Organizer
      Maker Faire Kyoto 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 繊維資源の循環に寄与するオープンデザインの提案:小売店から排出される端切れを対象として2023

    • Author(s)
      上念 洋輝, 津田 和俊
    • Organizer
      日本繊維機械学会 第76回年次大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シンポジウム「漆―輸出される技工」2023

    • Author(s)
      杉浦 未樹, 井戸 美里, 井上 さつき, モニカ・ビンチク, 後藤 浩子, 下出 祐太郎, 並木 誠士, 津田 和俊
    • Organizer
      法政大学比較経済研究所・京都工芸繊維大学KYOTO AGORAコモンズ研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 関係から考えるデザイン:システミックデザインとは2023

    • Author(s)
      永井一史、水内智英、紫牟田伸子
    • Organizer
      DESIGN TOUCH Talk Salon
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ソーシャルデザインの方法論深化に向けて - 複雑な社会関係と相互影響の視点から2023

    • Author(s)
      水内智英
    • Organizer
      2023年度デザイン関連学会シンポジウム 「ソーシャルデザイン 過去・現在・未来」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] システミックデザインの基礎理解と欧州の動向2023

    • Author(s)
      水内智英
    • Organizer
      Systemic Design Seminar for Sustainability
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Systemic Design, 複雑な社会問題に対するデザインアプローチとは2023

    • Author(s)
      水内智英、紫牟田伸子 依田真美 角めぐみ
    • Organizer
      Tama Design University(セミナー)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 複雑な時代を拓くデザイン実践へのアプローチ2023

    • Author(s)
      アレクサンドリア・デシャンソンシノ、水内智英、紫牟田伸子、依田真美、角めぐみ
    • Organizer
      システミックデザイン シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Learning to be affected by nonhuman others2023

    • Author(s)
      Atsuro Morita
    • Organizer
      Department Seminar, Department of Anthropology, Amsterdam University
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 環境科学とデザインの対話:水文環境と生態系の中の都市を巡って2023

    • Author(s)
      Brian McGrath、Danai thaitakoo、森田敦郎、原祐二、水内智英
    • Organizer
      科学とデザインの対話:水文環境と生態系の中の都市を巡って(セミナー)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 人新世を実験する:多種共生のための予備検討2023

    • Author(s)
      モハーチ ゲルゲイ
    • Organizer
      実験性の生態学:人新世における多種共生(人文研アカデミー)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 食と脱成長:〈緑の経済成長〉パラダイムはいかにして克服可能か?2022

    • Author(s)
      中野佳裕
    • Organizer
      日本平和学会2022年度春季大会(東京農業大学オホーツクキャンパス(ハイブリッド))
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Postdevelopment in Japan: From the Living Economy to Epistemologies of the South2022

    • Author(s)
      Yoshihiro Nakano
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会第43回年次大会 Special Talk Session with Arturo Escobar(同志社大学(ハイブリッド))
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 人新世の環境変化と草の根 のインフラストラクチャー2022

    • Author(s)
      森田敦郎, 高室幸子
    • Organizer
      人間科学サミットinOSAKA「あつまれ、ひろがれ、人間科学」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Design for fostering life cycle thinking through a speculative scenario picture book about mending with mycelium in a local circular network2022

    • Author(s)
      Emma Huffman, Kazutoshi Tsuda, Daijiro Mizuno
    • Organizer
      EcoBalance 2022: The 15th Biennial International Conference on EcoBalance
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 第4章「脱成長ー消費社会から節度ある豊かな社会へ」(61-74)、『応用哲学』2023

    • Author(s)
      中野佳裕(松田毅、藤木篤、新川拓哉 編)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222232
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 脱成長がもたらす働き方の改革2023

    • Author(s)
      セルジュ・ラトゥーシュ著/中野佳裕訳
    • Total Pages
      130
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      9784560094761
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 多元世界に向けたデザイン ラディカルな相互依存性、自治と自律、そして複数の世界をつくること2023

    • Author(s)
      アルトゥーロ・エスコバル (著),水野大二郎 (監修),水内智英 (監修),森田敦郎 (監修),神崎隼人 (監修)
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      ビー・エヌ・エヌ
    • ISBN
      480251252X
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「第4章 科学技術と気候変動の人類学――近代の「自然/人間」の二元論の再考」『「人新世」時代の文化人類学の挑戦』2023

    • Author(s)
      森田敦郎、大村敬一(編)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      以文社
    • ISBN
      9784753103812
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 第6章 プラネタリーヘルスの挑戦 ――「人新世」時代の医療と公衆衛生(225-249)、『「人新世」時代の文化人類学の挑戦』2023

    • Author(s)
      モハーチ ゲルゲイ、大村敬一(編)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      以文社
    • ISBN
      9784753103812
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Fab Cities as Infrastructures for Ecological Reparation, pp. 90-103. Ecological Reparation, Dimitris Papadopoulos, Maria Puig de la Bellacasa and Maddalena Tacchetti, eds.)2023

    • Author(s)
      Atsuro Morita and Kazutoshi Tsuda
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      Bristol University Press
    • ISBN
      9781529216059
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 第3章「人新世とAIの時代における脱成長」、pp.40-70、 総合人間学会(編)『総合人間学16 人新世とAIの時代における人間と社会を問う』2022

    • Author(s)
      中野佳裕
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      本の泉社
    • ISBN
      9784780722123
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 「人新世に棲む」pp. 181-199、『シリーズ人間科学「住む/棲む」』檜垣 立哉 編集2022

    • Author(s)
      森田 敦郎
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596250
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi