Satoyama Revitalisation for Cultivating a Network-Oriented Design Intelligence
Project/Area Number |
22K18450
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
塚本 由晴 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (40262274)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川島 範久 明治大学, 理工学部, 専任講師 (70738533)
斎尾 直子 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (80282862)
佐々木 啓 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (10853468)
真田 純子 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (60452653)
能作 文徳 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (10650228)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | 事物連関 / 道具 / 伝統構法 / 自然素材 / 普請 / 隣接性 / 適材性適所性 / 不変の工程 / デザイン論 / 建築教育 / 里山 / 伝統知 |
Outline of Research at the Start |
経済成長を前提とした20世紀型の社会の限界が明らかになり、地球環境と地域社会の持続可能な発展が喫緊の課題となる今日、身近な資源に基づく暮らしを再生するための「事物連関型デザイン知性」の開発が求められる。地域資源を活かした暮らしと伝統知が今も残る里山であり、先進的な地域社会と自然環境の再生が行われている千葉県鴨川市釜沼集落をフィールドとして、本研究は暮らしをとりまく事物のつながりを再発見・再縫合するデザイン教育の実験を行う。その成果を里山保全活用マニュアルにまとめ、里山を社会教育の資源として利活用する理論的・実践的な基礎を築くことで、本研究は脱産業的な21世紀型のデザイン教育への転回に貢献する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
千葉県鴨川市釜沼集落における里山再生活動を中心にゴミを出さない、循環型、普請型の建設を通して、自然素材の利用とそれに紐付いた道具・技術について検討した。 石については斜面に平場を作るために空石積み普請を行った。茅については集落内の自給を目指し休耕田を茅場に変えるために、セイタカアワダチソウ群生地及び、荒廃したヨシ原の草刈りと野焼きを行った。土については粘土や砂、消石灰などと配合して型枠に投入し、何層にもつき固める版築工法、および木杭と割栗石を用いた地業・基礎の工法についての文献調査と職人等へのヒアリングを行い、木造2階建ての納屋の改修に役立てた。木については、木造伝統構法に関わる法制度を調査し、構造規定、地耐力、防火性能等建設条件を整理するとともに伝統構法を用いた住宅の施工現場から墨付け刻み、建て方の工程を学んだ。また建築家が設計した伝統構法の住宅の図面等を収集し、いくつかの構成パタンに分類し、貫構造、石場建て、稲藁葺きを用いたタイニーハウスの設計に役立てた。 また、古民家を改修する普請型の建設に伴って産出されたドローイングを検討し、これらのドローイングが、里山をとりまく物や作業に備わる1隣接性、2適材性適所性、3不変の工程を根拠に部分を全体に統合していることを、立体を二次元に投影する図法を根拠とした幾何学図形と寸法が部分を全体に統合する従来の建築図面との対比から明らかにした。 また、集落における農業をサーキュラーエコノミーの観点から調査するため、ヒアリングを行い、事物連関型デザイン知性の共有のために開催する資源的人会議にて、R4年度はマルコス・クロシェ氏と下郷さとみ氏を招聘し、「アグロフォレスト」というエコロジカルでサスティナブルな農業とそれを世界的な流通網にのせるエシカルなマーケティングについて意見交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
共同研究者がそれぞれの調査・実践を展開し、一定の成果を得ている。 今年度報告に至らなかった内容についても、R5年度に入ってから実践等を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
各研究者がそれぞれの活動を行い、発見・考察を共有することで、連関型デザイン知性の体系化を進める。
|
Report
(1 results)
Research Products
(5 results)