• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Barriers between Sectors of Culture and Care around the Arts

Research Project

Project/Area Number 22K18456
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中村 美亜  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (20436695)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords認知症 / 芸術活動 / 文化セクター / 福祉セクター / ケア観 / アート / ケア / 障壁
Outline of Research at the Start

文化と他分野との連携は、今日の文化政策において重要な課題となっている。しかし、認知症高齢者などが参加する芸術活動の現場では、文化セクター(アーティスト、文化団体、文化行政等)と福祉セクター(介護者、福祉職員、福祉行政等)の専門性の違いから、活動がうまく始められない、あるいは継続が困難というケースが数多く報告されている。本研究の目的は、両セクターの間にある障壁を構造的な問題と捉え、知識・理解、コミュニケーション、制度の3つの観点から分析することで課題を明らかにすること、また、国内外の成功事例を併せて調査することで、障壁を克服する具体的提言を行うことである。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、前年度のインタビュー調査を受けて、アンケートの調査設計を行い、専門家を招いた研究会で詳しく検討した。その結果、アンケート調査の課題が、以下のように整理された。(1) 介護施設における共創的アート活動は、施設のケアの質の向上につながる可能性がある。 (2)にもかかわらず、①情報が届いていないために、または②関心がもたれないために、活動が広がっていない。 (3)関心を持ってもらえるような対象者に、適切な情報を提供することで、この課題を解決することができるかもしれない。 そこで、(4)共創的アート活動が及ぼす効果に価値を感じる人や組織、また、共創アート活動に取り組んでみたいと思う人や組織の特性を明らかにすることをアンケートの目的とする。
調査設計については、以下の方針変更を行った。(1)当初、不特定施設への郵送調査を検討していたが、現場の職員だけでなく、管理者層・リーダーなど、複数の立場からデータを取得し、施設単位での丁寧な分析・解釈が重要になると判断し、本調査でも「調査対象地域を絞り込み、施設への丁寧な説明を行う」ことにした。(2)当初、調査対象は現場の介護職員を主に考えていたが、現場の職員には決定権がない可能性や、逆にリーダー層などが前向きでも現場職員が否定的である可能性があるため、広く正職員を対象とすることにした。(3)当初、本調査では「郵送でのアンケート調査」を想定していたが、施設としての協力受け入れを取り付けることが重要なものと判断し、事前の説明を含めた丁寧な手順を踏むことにした。(4)予備調査の対象施設は新規施設で2~3 箇所とし、通所介護施設以外で行うことにした(小規模多機能介護施設、特別養護老人ホームなど)。
また秋には、イギリスとノルウェーを訪問し、状況調査と意見交換を行った。この調査を通じて、日本との共通点・相違点などが明瞭になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アンケートの調査設計を見直すことになったため、進捗に少し遅れが出たが、大きな問題とはなっていない。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の検討を踏まえ、アンケート調査を実施・分析し、文化と福祉の間の障壁についての見解をまとめる。そして、研究成果を広く発信する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 認知症ケアの場での共創的即興演劇ワークショップ2024

    • Author(s)
      中村美亜
    • Journal Title

      老年精神医学雑誌

      Volume: 35 Pages: 206-210

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi